2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12670081
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
石井 邦明 山形大学, 医学部, 助教授 (10184459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蓬田 伸一 山形大学, 医学部, 助手 (90250802)
|
Keywords | Herg / 脱活性化 / アミノ末端領域 / 第6膜貫通領域 / タンデム / 卵母細胞 |
Research Abstract |
1.HERGチャネルの第6膜貫通領域に存在する647番目のアミノ酸であるIsoleucine (I) をPhenylalanine (F) に置換した点変異体(I647F)において、野生型HERGチャネルと比べ、流れる電流の脱活性化が非常に遅くなっていた。また、同部位に別のアミノ酸Alanine、Leucine、Tyrosine、Tryptophanを入れた点変異体を作製して検討した結果、その部位に芳香環を有するアミノ酸が存在する時に脱活性化が遅くなることが分かった。 2.HERG電流の遅い脱活性化にはアミノ (N) 末端が関与しており、その領域(2〜354番目のアミノ酸)を欠失させることによって脱活性化が非常に速くなることが知られていた。そのため、脱活性化の速度を決定する上においてそのN末端の構造と第6膜貫通領域との間に何らかの関係があるのかどうかを検討する目的で、野生型(WT)と脱活性化の遅延が認められるI647F変異体についてN末端領域を欠失させたWTΔ2-354、I647FΔ2-354を作製した。そしてそれらN末端欠失変異体とWT及びI647Fを流れる電流を比較したところ、I647FΔ2-354を流れる電流の脱活性化はWTよりも速くなっていたが、WTΔ2-354よりは依然として遅いものであった。この結果から、N末端領域と第6膜貫通領域は共通の機構を通じて脱活性化に影響を与えているのではないであろうと考えられた。 3.HERGチャネルは4量体を形成していると考えられるため、脱活性化に影響を与えるN末端領域の数と脱活性化の関係を調べる目的で、WTとWTΔ2-354をタンデムにつないだ変異体を作製した。そしてそのタンデムを鋳型として合成したcRNAを卵母細胞に注入して検討したが、明らかなK^+電流を記録することは出来なかった。その原因は不明であるが、タンデムを用いた実験に関してはさらに検討を進める予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Ishii,K.: "Differential sensitivity of kv1.4, Kv1.2, and their tandem channel to acidic pH : Involvement of a histidine residue in high sensitivity to acidic pH."J.Phar.Exp.Ther.. 296. 405-411 (2001)
-
[Publications] Claydon,T.W.: "Inhibition of the K^+ channel by acidosis : protonation of an extracellular histidine slows the recovery from N-type inactivation."J.Physiol.. 526・2. 253-264 (2000)
-
[Publications] Hashimoto,Y.: "Changes in the inactivation of rat Kv1.4 K^+ channels induced by varying the number of inactivation particles."J.Biol.Chem.. 275. 9358-9362 (2000)