2000 Fiscal Year Annual Research Report
気道の機能調節に関わる新規ブラジキニン受容体の解析
Project/Area Number |
12670094
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
林 泉 北里大学, 医学部, 助教授 (90172999)
|
Keywords | ブラジキニン / ブラジキニン受容体 / 気道 / カリクレイン・キニン系 |
Research Abstract |
ブラジキニン(BK)はその多種多彩な作用を極微量で強力に発揮する活性ペプチドであり、血圧調節や炎症といった生体の恒常性維持や病態に密接に関わるオータコイドであることが今までに示されてきている。その特異的受容体として現在までに炎症反応時に誘導されるB1受容体と、恒常的に発現されているB2受容体に2つタイプが報告されている。そこで気道におけるBK受容体の薬理学的特性について解析を行った。麻酔下でモルモットにBKを静脈内投与すると、1n mol/kg以上で気道抵抗の有意な上昇を認めた。しかし非ペプチド性B2受容体刺激薬FR190997(30n mol/kg)やB1受容体アゴニストであるdesArg9-BK(30n mol/kg)の投与は、ほとんど影響を及ぼさなかった。またBKによるその増加はB1受容体アンタゴニストの投与では有意に抑制されなかった。一方モルモットやラットの摘出気管や肺実質切片標本に対する作用をin vitroで調べた結果、非ペプチド性B2受容体刺激薬の収縮活性はBKに比べて有意に低かった。従ってin vivoにおいて非ペプチド性B2受容体刺激薬が気道抵抗の増加を引き起こさなかった原因は、気管や肺実質の収縮活性が極めて弱いことによると考えられる。従ってこれらの結果は、気道におけるBK受容体が従来のタイプとは異なること、または受容体以降のシグナル伝達やその調節機構が、他の臓器とは異なることを示唆する。
|
-
[Publications] KATSUHARU BOKU: "Adaptive cytoprotection Mediated by prostaglandin I_2 is attributable to sensitization of CGRP-containing sensory nerve"Gastroenterology. 120. 134-143 (2001)
-
[Publications] IZUMI HAYASHI: "In vivo transfer of antisense oligonucleotide againsturinary kininase blurts deoxycorticosterone acetate-salt hypertension in rats"British Journal of Pharmacology. 131・4. 820-826 (2000)
-
[Publications] MICHIKO MURAMATSU: "Chymase mediates mast cell-induced angiogenesis in hamster sponge granulomas"European Journal of Pharmacology. 402・1-2. 181-191 (2000)
-
[Publications] 今崎貴生: "ニューロキニンAによるモルモット気道における一酸化窒素発生についての検討"北里医学. 30・4. 260-266 (2000)
-
[Publications] MASATAKA MAJIMA: "Cyclo-oxygenase-2 unhances basic fibroblast growth factor-induced angiogenesis through induction of vascular endothelial growth factor in rat sponge implants"British Journal of Pharmacology. 130・3. 641-649 (2000)
-
[Publications] UMEKO SEMBA: "Whale high-molecular-weight and low-molecular-weight kininogens"Thrombosis Research. 97・6. 481-490 (2000)
-
[Publications] 林泉: "最近の話題;カリクレイン-キニン系の血管新生に対する作用を介した病態への新展開"日本薬理学会・日本薬理学雑誌116巻5号. 1 (2000)