• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

オルニチン脱炭酸酵素アンチセンス遺伝子による癌遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 12670132
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

久保田 俊一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00260480)

Keywordsオルニチン脱炭酸酵素 / アンチセンス / 癌 / 遺伝子治療 / MAP Kinase / MMP-2 / 増殖抑制
Research Abstract

オルニチン脱炭酸酵素(ODC)アンチセンス遺伝子による癌遺伝子治療を目的として、本年度は、ODC遺伝子が癌化をひきおこしたメカニズム及び癌浸潤・転移過程でのODCの役割を明らかにした。MAP kinaseは、細胞内情報伝達系の中心に位置し、癌化を含めて、細胞増殖、分化、細胞死などの細胞機能に密接に関与している。そこで、ODCを高発現させたCOS細胞およびODCを過剰発現し癌化をひきおこしたトランスフェクタントを用いて、MAP kinase(ERK,p38,JNK)の発現を解析した。その結果、トランスフェクタントにおいて、MAP kinase(ERK,p38)のリン酸化が持続的に亢進していることを見いだした。同時に、癌浸潤・転移過程で細胞外マトリックスの破壊に重要な役割を果たしているMMP-2の分泌が亢進していることも見いだした。その機構解明のため、MMP-2プロモーターを用いて、レポーターアッセイ、ゲルシフトアッセイを行い、ODCを過剰発現が、MMP-2プロモーターを活性化し、MMP-2の分泌を亢進させていることも明らかにした。トランスフェクタントが基底膜を浸潤する活性を、ボイデンチャンバーを用いた浸潤アッセイ法で解析したところ、基底膜浸潤能が著明に亢進していることが判明した。次に、ODCのアンチセンスオリゴヌクレオチド(ホスホロチオエイト)を、ODCを高発現しているCOS細胞およびヒト培養癌細胞株であるRD,MKN45,COLO201に導入し、細胞増殖抑制作用が有るか否かを解析した。その結果、いずれの細胞株に対しても著明な増殖抑制作用のあることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nemoto,T.,Kamei,S.,Seyama,Y.,Kubota,S.: "p53 independent G1 arrest induced by DL-α-difluoromethylomithine."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 280. 848-854 (2001)

  • [Publications] Nemoto,T.,Kamei,S.,Seyama,T.,Kubota,S.: "Convenient method for analyzing differential expressing gene in the plural cells."Bioimages. (印刷中). (2001)

  • [Publications] Ishibashi,Y.,Ito,H.,Seyama,T.,Kubota,S.: "Anti-alpha integrin antibody induces secretion and activation of 72 kDa progelatinase by human fibroblasts"Biochem.Mol.Biol.Int.. (印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi