• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

メラトニンの抗酸化作用と細胞増殖作用の分子機構

Research Project

Project/Area Number 12670141
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

浦田 芳重  長崎大学, 医学部, 助手 (30185087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 宇史  長崎大学, 医学部, 教授 (00158908)
井原 義人  長崎大学, 医学部, 講師 (70263241)
後藤 信治  長崎大学, 医学部, 助手 (50186889)
Keywordsメラトニン / 血管内皮増殖因子 / グルタチオン
Research Abstract

(1)γ-GCS重鎖、軽鎖及びVEGF遺伝子の構造解析及び、メラトニン添加による転写因子の活性測定。
γ-GCS軽鎖の転写調節領域のクローニングは現在進行中で、その一次構造解析を行っている。またVEGFのプロモター領域は転写開始点より0.6kbpを得ているがさらに複数の転写因子結合部位が存在している更に1kbp上流まで含めたDNA断片のクローニングと一次構造解析を進めている。ルシフェラーゼ法用のレポーターベクターに、得られたγ-GCSとVEGF転写活性調節領域を含むDNA断片、またそれに転写因子結合部位の削除あるいは変異などを加えた人工的に作製したDNA断片を挿入し、これらを血管内皮細胞株、神経細胞株にトランスフェクションを行い、定常状態及びメラトニンを添加した条件下で、RZR/ROR、AP-1、SP-1、NF-κB等のプロモーター、及びエンハンサー活性を調べた結果RZR/ROR、AP-1が有意に働くことが解った。
(2)血管内皮細胞株、神経細胞株の遺伝子修飾。
現在トランジェントで遺伝子発現ベクターであるpCMVにγ-GCS重鎖、軽鎖のcDNAを挿入し、γ-GCSの酵素蛋白質の活性発現を行った、現在、安定したGSH濃度の上昇条件を検討中である。またγ-GCS重鎖、軽鎖に対して構築したリボザイムをトランスフェクションし細胞内のGSH濃度を低下させることを検討した結果、GSH濃度をコントロールの50%まで低下させることができた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi