• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

筋ジストロフィーの発症と一酸化窒素(NO)の関わり

Research Project

Project/Area Number 12670151
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

吉田 幹晴  国立精神・神経センター, 神経研究所・遺伝子疾患研究部, 室長 (70111151)

Keywords筋ジストロフィー / サルコグリカン複合体 / 一酸化窒素合成酵素 / ジストロブレビン / サルコグリカノパチー
Research Abstract

初年度我々は特異的抗体を作成してα-ジストロブレビン(DB)-3がタンパク質として実際に発現していることを明らかにした。今年度我々は同じ抗体を使い、精製したジストロフィン(Dys)複合体の免疫沈降を試みた。DB-3は他のDBと同様SG複合体と結合するが、DB-1や-2のようにDysとは結合できない。従って原理的にはDB-3(SG複合体に結合)とDB-1または-2(Dysに結合)が同一複合体中に共存することも想定できたが、免沈物を解析した結果DB-3だけが検出され、そのような事実は認められなかった。免沈物中には他にDysやSG複合体、ジストログリカン複合体が検出される一方、シントロフィン(Syn)は検出されなかった。DB-3はSyn結合部位を持たないが他のDBそしてDysは持っており、従らてこの結果は意外であった。この点を追求するためDB-1およびSynに特異的な抗体を用いた免沈物を調製し、それぞれ解析した。その結果精製したDys複合体は3種のDBそれぞれを結合した複合体が独立した分子集団を形成する混合物であること、この内DB-3を結合した複合体だけがSynを結合していないという新しい事実を突き止めた。DBを欠損させたマウスの報告を見るとSynは筋細胞膜上で組織化学的に検出されている。一方でSynを結合のターゲットとしているNO合成酵素(nNOS)は消失しており、そのSynは決して正常な状態で存在していないようである。こうした報告を我々の結果と併せて考慮するならば、Synが安定に結合しかつ(nNOSの結合が許されるような)正しい配向をとるためにはDysとDBが結合しており、双方のSyn結合部位が共存することが必要であると考えられる。結合したDB分子種に依存してSynの結合が左右されることは、SynがnNOSの結合ターゲットであるだけに興味深い事実である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉田幹晴: "骨格筋ジストロフィン複合体の分子構築"生体の科学. 52・4. 301-307 (2001)

  • [Publications] 吉田幹晴: "α-ジストロブレビン-3はジストロフィン複合体の構成成分"生化学. 73・8. 1028 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi