2000 Fiscal Year Annual Research Report
アルツハイマー病発症に関わるアミロイド前駆体蛋白切断プロテアーゼCPB14の研究
Project/Area Number |
12670160
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
伊東 恭子 神戸大学, 医学部, 講師 (80243301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 明 神戸大学, 医学部, 助教授 (80181759)
|
Keywords | アルツハイマー病 / 老人斑 / βアミロイド / CPB14 / アポトーシス / ヒト脳型カルポキシペプチダーゼB |
Research Abstract |
アルツハイマー病の特徴的病理所見は、βアミロイド蛋白の線維性凝集からなる老人斑と神経細胞死である。本研究の目的は、アルツハイマー病脳におけるヒト脳型カルボキシペプチダーゼB(HBCPB:βアミロイド前駆体蛋白分解能をもつ脳プロテアーゼで、特異的モジュールCPB14をそのC端にもつ)の発現変化と、βアミロイド蛋白の沈着の程度および海馬神経細胞のアポトーシス、脱落の程度を検索し、本疾患におけるHBCPBの役割を解明することである。アルツハイマー病、痴呆を主症状とするパーキンソン病、多系統変性症、脊髄小脳変性症、痴呆を伴う筋萎縮性側索硬化症、Kreuzfeld-Jakob病および正常対照脳についてβアミロイド蛋白沈着の程度と神経細胞脱落の程度を検索した。その結果、アルツハイマー病においては神経細胞の脱落に比例して、その細胞質内でのHBCPB発現(抗CPB14活性)の有意な低下が観察された。老人斑沈着の程度との相関はアルツハイマー病の晩期では明かではなかった。Tune1法を用いたアポトーシス細胞、同予備細胞の検索では、核の定型的変化を伴わないTune1陽性細胞が、アルツハイマー病のみならず他の変性疾患においても観察された。アルツハイマー病における神経細胞死は抗CPB14活性でみたHBCPB発現低下との相関の存在が推定され、さらに細胞内小器官における局在形態の変化もうかがわれた。
|
-
[Publications] Kitamura,M.: "Prenatal ionizing radiation-induced apoptosis of the developing murine brain with special references to some proteins"Kobe J.Med.Sci.. (in press). (2001)
-
[Publications] Matsumoto,A.: "Human brain cerboxypeptidase B which cleaves β-amyloid peptides in vitro is expressed in endoplasmic reticulum of neurons"Eur.J.Neurosci.. (in press). (2001)