• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

イソチオシアネート系物質の発がん修飾作用の機序解明と毒性消去法の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12670198
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

杉江 茂幸  岐阜大学, 医学部, 助教授 (60187648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 泰広  岐阜大学, 医学部, 助手 (70313872)
原 明  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10242728)
森 秀樹  岐阜大学, 医学部, 教授 (70021433)
Keywordsbenzylisothiocyanate / 1,4-phenylene diisothiocyanate / Phenylethylisothiocyanate / 膀胱発がん / 肝発がん / マウス / ラット / N-butyl-N-(4-hydroxybutyl)nitrosamine(BBN)
Research Abstract

イソチオシアネート系物質のうち、過去にbenzyeisothiocyanate (BITC)の肝発癌、大腸発癌での抑制効果を報告したが、今回、BITC類縁物質、1,4-phenylene diisothiocyanate (DITC)の修飾効果をN-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamine (BBN)誘発マウス膀胱発癌モデルにおいて検討した。
【方法】150匹雄ICRマウスを9群に分け、第1群各44匹、第2群各35匹、第3群30匹、第4群各15匹、第5群25匹とし、5週齢より第2、4群に400PPm DITC含有食を、他の群には基礎食(CE-2)を与え、6週齢より第1〜3群に500PPm BBNを7週間、飲水投与し、第4・5群には浄水を投与した。BBN最終投与1週間後、第2群は基礎食に、第3群は基礎食から実験食にし、32週後実験終了全匹屠殺、剖検し、病理組織学的診断を行った。
【結果】体重は、発癌剤を投与した群間ではプロモーション期にDITCを投与した群のみに体重抑制傾向を認めた。しかし、第6、8群間では、有意差は認めなかった。膀胱腫瘍発生率では、第1群に比し、担腫瘍動物数は第2群で有意の減少が認められた。第3群では抑制傾向が認められた。dysplasiaでも、第1、2群にDITCによる抑制効果を認めた。
BITC、PEITCについて、ラットBBN誘発膀胱発がんモデルを用い、イニシエーション期ないし、プロモーション期にBITC、PEITCを単独もしくは併用で混餌投与し、長期のin vivoにおける検討を行った。実験を終了し、屠殺剖検した。現在、標本作成中であるが、剖検時、マクロ観察の結果では、BBN誘発膀胱発癌をBITC、PEITC各々単独では膀胱腫瘍が増加し、併用投与では膀胱腫瘍は現象した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi