• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

細菌性コラゲナーゼのコラーゲン結合ドメインに基づく機能性薬物の設計と応用

Research Project

Project/Area Number 12670258
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

松下 治  香川医科大学, 医学部, 助教授 (00209537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 誠一  香川医科大学, 医学部, 助手 (70169473)
西 望  香川医科大学, 医学部, 助手 (10145047)
Keywordsクロストリジウム / コラゲナーゼ / コラーゲン結合ドメイン / ベータ・サンドイッチ / コラーゲン様領域
Research Abstract

1.CBD内の基質結合部位の同定(担当:松下)
CBD(ColG S3b)のセレノメチオニン誘導体をDoblieらの培養条件により生産・精製した後、X線結晶学的解析(MAD法)により立体構造の決定(分解能1.5Å)を行った。CBDは、5本および4本のストランドよりなるβシートが重なったベータ・サンドインチ構造を有していた。
CBDのアミノ酸配列を比較したところ、予想される8本の両親媒性βストランドの親水面側に配向すると考えられる残基のうち10残基が保存されていた。これらのアミノ酸残基を部位特異的にアラニンに置換し、変異タンパク質の結合能(Kd)を、Gly-(Pro-Pro-Gly)_8を固相化したセンサー・チップを用いた表面プラズモン共鳴法を用いて定量した。変異により結合能が低下したアミノ酸残基は、いずれもベータ・サンドイッチの片面に集中して存在していたので、この部位が基質結合部位であると考えられる。
2.基質特異性の検討
I型以外のコラーゲンを豊富に含む腎臓、軟骨、動脈壁などの組織を固定・包埋後、ポスト法によりCBDを結合させた。アフィニティー精製した抗CBD家兔抗体を用いて免疫染色を行い、光顕的、電顕的にCBDの結合を検討した。CBDはいずれの組織の結合組織にも良く結合した。in vitroの結合実験でもCBDが認識する基質スペクトルは同様の結果であったので、CBDの認識部位は種々の型のコラーゲンに共通の領域、すなわちcollagenous domainであることが示唆された。
3.新規コラーゲン結合ドメインの検索
3種のClostiridium属細菌からコラゲナーゼを精製し、N末端アミノ酸配列を決定した。degenerate primerを用いて、これらの酵素の構造遺伝子の一部をクローン化し、塩基配列を決定した。現在、構造遺伝子全長のクローン化に着手したところである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Matsushita,O.: "Substrate recognition by the collagen-binding domain of Clostridium histolyticum class I collagenase"Journal of Biological Chemistry. 276(in press). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi