• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスの生体影響に関する神経科学的研究-海馬神経線維の形態と神経生理を用いて-

Research Project

Project/Area Number 12670313
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

細川 敏幸  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (00157025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔵崎 正明  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (80161727)
斎藤 健  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40153811)
Keywordsストレス / 海馬 / ホルモン / シナプス / 環境ホルモン
Research Abstract

環境ホルモンの海馬切片長期増強に与える影響の計測
4〜5週令のオスのラットをエーテルで麻酔した後断頭し,脳を取り出し,350μmの厚さの海馬スライスを切り出した。記録用チェンバーは顕微鏡のステージ上に設置し,酸素を吹き込んだ人工脳脊髄液を2〜3ml/minの速度で灌流し,水温30℃で実験を行った。電気生理学的なパラメーターとして,CA1領域の興奮性シナプス後電位(EPSP)を計測した。長期増強の指標としてこのEPSPの傾きを用いた。環境ホルモンとして,海生生物に生殖障害を引き起こすとともに,人体への悪影響も推測される物質であるトリブチルスズ(TBT)を実験に給した。EPSPが10分間安定であることを確認したあと,投与条件では50%のエタノールに溶解したTBT300μlを加え灌流液中の濃度を5μMとした(n=9)。コントロール条件では同量のエタノールを投与した(n=7)。30分間EPSPを記録した後,電気的な高頻度刺激(100Hz1secを2回)を加え長期増強を誘導し,その後1時間のEPSPを観察した。
5μMTBTの投与により,対照実験に比べ長期増強の度合いが減少し,高頻度刺激後30分と60分では両群の間に有意な差が認められた(P<0.05)。また,一部のスライスでは長期増強が誘導されないなど,誘導そのものへも影響がある場合があった。長期増強の誘導にはグルタミン酸受容体の一種であるNMDA受容体が関与し,通常の反応にはNon-NMDA受容体が関与している。したがって,本研究の結果からNMDA受容体が損傷されたことが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T.Hosokawa et al.: "New method to analyze the electrophysiological pathway in the mouse brain"Analytical Sciences. 17supplement. i1531-i1534 (2001)

  • [Publications] T.Saito et al.: "Development of the bulk separation method of neuronal and Grial Cells in the rat brain for trace elements analysis"Analytical Sciences. 17supplement. i1527-i1530 (2001)

  • [Publications] M.Kurasaki et al.: "A developed method of terminal deoxynucleotidyl transferase system for quantification of DNA damage caused by apoptosis"Analytical Sciences. 17supplement. i1547-i1550 (2001)

  • [Publications] T.Numata et al.: "Bcl-2-linked apoptosis due to increase in NO synthase in brain of SAMP10"Biochemical and Biophysical Research Communications. 297(3). 517-522 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi