• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者における突然死を予防する手段としての、摂取エネルギー制限の可能性

Research Project

Project/Area Number 12670314
Research InstitutionHyogo College of Medicine

Principal Investigator

和田 安彦  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10261653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 昭夫  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50124574)
Keywordsエネルギー制限 / 24時間心電図 / 心筋 / 心拍リズム / 遺伝子発現 / 老化制御 / 低体温 / 筋原繊維
Research Abstract

エネルギー制限下のマウスの心筋においては、glutathion S-transferase Mu1, transcriptional factor 1 for heat shock gene (HSF1)とfetal myosin alkali light chainの遺伝子発現が増加していることから、同マウスの心臓では、温度センサーとしての熱ショックタンパク等の働きによって、心筋細胞の筋原繊維の微細構造と性質を変えている可能性のあるということを論文に発表した(Microscop Res Tech 2002)。今後、更に多くの遺伝子数についてその発現をみるため、準備中である。
マウスの長期飼育と追跡調査を行い、コントロール群のほとんどは1年9ヶ月以内に死亡してしまったのに対し、エネルギー制限群は半数以上が現在も生存している。このことから、本学の実験動施設における飼育条件下でもエネルギー制限の寿命延長効果が実証された。
エネルギー制限マウスで生じている低体温とそれに対する生体適応現象の詳細を明らかにすべく、これまでの長期飼育にて得られた高齢マウスの腹腔にテレメーターを埋め込み、無拘束状態での体温・心電図長時間記録を行った。その結果、心拍数は体温変化に先行して上下し、最大は給餌前後の毎分690回で、最低は早朝の体温下降時に毎分110回を記録した。麻酔による人為的低体温では心拍数は毎分250回までの低下に留まった。以上より、エネルギー制限下の心臓では体温低下にともなう受動的な変化だけではなく、能動的な生体適応変化が生じていると考えられた。この内容を国内学会で発表した。この学会で、他の研究者の最新の研究データ等を得たり、技術的な情報交換を行った。
また、薬物による不整脈の誘発実験手法を確立し、データ解析中である。
更に、高齢マウスの心臓の電子顕微鏡像を得て詳細を検討中である。この内容を学会発表すべく準備をしている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Wada Y, Kayo T, Koizumi A: "Characterization of gene expression profile associated with energy restriction-induced cold tolerance of heart"Microscopy Research and Technique. 59. 313-316 (2002)

  • [Publications] Iso H, Date C, Yamamoto A, Toyoshima H, Tanabe N, Kikuchi S, Kondo T, Watanabe Y, Wada Y, Ishibashi T, Suzuki H, Koizumi A, Inaba Y, Tamakoshi A, Ohno Y: "Perceived mental stress and mortality from cardiovascular disease among Japanes men and women : the Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Ris Sponsored by Monbusho (JACC Study)"Circulation. 106. 1229-1236 (2002)

  • [Publications] Xiaofei E, Yasuhiko Wada, Miwako Dakeishi, Fujiko Hirasawa, Katsuyuki Murata, Hirotake Masuda, Toshihiro Sugiyama, Hiroko Nikaido, Akio Koizumi: "Age-Associated Cardiomyopathy in Heterozygous Carrier Mice of a Pathological Mutation of Carnitine Transporter Gene, OCTN2"J. Gerontology. 57A. B270-B278 (2002)

  • [Publications] Dakeishi M, Shioya T, Wada Y, Shindo T, Otaka K, Manabe M, Nozaki J, Inoue S, Koizumi A: "Genetic epidemiology of hereditary hemorrhagic telagioectasia in a local community in the northern part of Japan"Human Mutation. 19. 140-148 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi