• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎ウイルスによる肝障害発生に対するp53の遺伝的多型の影響

Research Project

Project/Area Number 12670320
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐藤 茂秋  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00076994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白木 孝  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10294208)
鎌江 伊三夫  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (70252905)
KeywordsHCV1b型 / 抗体 / RNA / フォーローアップ / p53遺伝的多型 / 血小板 / 血液検査
Research Abstract

昨年度はC型肝炎ウイルス(HCV)感染率が非常に高い(約20%)兵庫県内のある地域において、HCV1b型に感染している男性では、p53遺伝子の72番目のコドンがCCC(Pro)である割合が非感染者に比べ有意に高い事を見出した。今年度はこの地域で特にHCV抗体陽性でHCV-RNA陽性の人のフォローアップを行った。対象者は地域全体で217名であった。内男性113名、女性104名で年齢的には50才以上75才未満の人が大部分を占めていた。この他に平成9年から13年の内に死亡した人13名、転出が8名いた。死亡原因では肝癌が4名と最も高く、以下、肺、胃、卵巣癌及び悪性リンパ腫が各1名、その他は脳出血、肺炎、事故であった。対象者の内男性71名、女性64名が同地域の医療機関を受診した。エコー検査は110名に対して行われた。更に肝炎に対して、インターフェロン療法を行っている人が平成9年から現在迄に7名いる。血液検査は医療機関及び地域で行う健診の際行われた。地域健診を受けた95名について、HCV抗体陽性でRNA陰性者の81名と比較すると血小板数の平均は18.3万/mm^3と後者のそれ(23.2)に比べ低かった。又GOT, GPT, γ-GTPの内一項目以上高値の割合も52.6%で後者の29.6%に比べ高かった。各々の値についてみると、GOTが41.1%対4.9%、GPT46.3%対9.9%、γ-GTP33・7%対27.2%で、いずれも前者が高く、また高値を示すものは男性に多かった。
現在これら対象者の内でp53遺伝的多型の判明している人について、多型と肝障害発生の頻度、速度等との関連の検討を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岡田 文治: "A p53 polymorphism associated with increased risk of hepatitis C virus infection"Cancer Letters. 172. 137-142 (2001)

  • [Publications] 佐藤 茂秋: "兵庫県における悪性腫瘍発生の実態と背景要因の調査(第2報)胃癌と重複する癌の発生状況"神緑会学術誌. 17. 11-14 (2001)

  • [Publications] 鎌江 伊三夫: "The reduction of sample size for a cost-effectiveness trial using a new method : The eight cases in Japan"Value in HEALTH. 4・2. 183 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi