• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

熱中症の立場から見た入浴中急死の病態解明と予防対策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12670329
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

堀 進悟  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80129650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 昌  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70265916)
富田 豊  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50112694)
相川 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40110879)
中村 岩男  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60265808)
Keywords急死 / 入浴 / 熱中症 / 高体温 / 心拍変動 / サイトカイン
Research Abstract

1)プレホスピタルの検討:東京消防庁の救急隊長600名を対象に平成11年1月施行したアンケート調査を解析した。1775件の内容は、心肺停止群812件(46%)、救助群(浴槽内発症で、浴槽からの救助を要した)292件(17%)、蘇生群(心肺蘇生術を要したが救急隊の到着時には心拍再開)10件(1%)、医非救助群(洗い場での発症あるいは浴槽から自力脱出)339件(19%)、外傷群(滑って転んだなど)322件(18%)であった。救助群は心肺停止群の前状態と考えられた。殆どの心肺停止は浴槽内で発症し、心肺停止群では溺没が多く、救助群では少なかった。心肺停止群に比べて、救助群では公衆浴場での発生が多かった。救助群は73%が何らかの意識障害と推測された。胸痛は認めなかった。
2)入浴負荷試験:20〜23歳の健常男性9名を対象に湯温44℃、(1)7分間の入浴、(2)5分の休憩、(3)耐用の限界までの入浴負荷を行い、次に40℃で同時間の入浴を行った
体温変動:(1)で口腔温は37.0±0.8℃(血圧125+/-13mmHg)から38.6±0.4℃に上昇し(128+/-16mmHg)、(3)で6名が平均10.2分で40℃に達した(144+/-24mmHg)。出浴時は40.2±0.3℃であったが、10分後には38.1±0.6℃まで低下した。同一被検者に40℃で同時間の入浴を行ったところ、体温は(1)で37.4±0.3℃(120+/-10mmHgから108+/-5mmHg)、(2)で38.1±0.5℃までの上昇にとどまった(117+/-9mmHg)。
心拍変動解析:Wavelet変換法を用いて、1秒ごとの心拍変動解析を行い、低周波成分(LF)および高周波成分(HF)を求めた。入浴開始後の心拍変動は、両周波数成分ともに入浴直後から減少し、入浴終了とともに、徐々に回復した。44℃入浴は40℃と比較して、この傾向が顕著であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 堀進悟,中村岩男,鈴木昌 他: "寒冷期における中高年者の入浴中の事故:救急医学の面から"日本医事新報. 3996. 15-20 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi