2002 Fiscal Year Annual Research Report
Multiple Risk Factor Syndromeの疫学的病態解明
Project/Area Number |
12670352
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
玉腰 浩司 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30262900)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊嶋 英明 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10023657)
近藤 高明 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00195900)
八谷 寛 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30324437)
|
Keywords | Multiple Risk Factor Syndrome / 血清インスリン / 白血球数 / Metabolic Syndrome / 動脈硬化 / 炎症 |
Research Abstract |
平成14年度は、既に完成している平成12年度までの健診成績データベースに平成13年度分の追加作業を行った。近年、Multiple Risk Factor Syndrome及び動脈硬化の病態をめぐる議論において、炎症の存在が話題となっており、我々は、平成13年度に高感度C反応性蛋白(hs-CRP)とMetabolic Syndrome(MS)との関連を報告した。しかしながら、日本人においては、hs-CRP(測定感度:0.05mg/dl)であっても約半数が測定感度以下であり、炎症の程度を十分に反映しているとは言い難かった。そこで、今年度は34から69歳の男性3594名を対象に白血球数とMSとの関連を検討した。スピアマンの順位相関係数による相関分析では、BMI値、血清TC値、TG値、血糖値、インスリン値、尿酸値、収縮期血圧値、拡張期血圧値は白血球数と有意な正の相関を示し、血清HDL-C値は有意な負の相関を示した。また、肥満、高血圧、高TC血症、低HDL血症、高TG血症、糖尿病、高尿酸血症の者は、そうでない者に比して有意に白血球数が多かった。また、上記7つのMSが集積するほどインスリン値が高くなるとともに白血球数も多くなる傾向がみられた。白血球数を従属変数として、年齢、BMI、HDL、収縮期血圧、血糖TC、TG、インスリン、尿酸値を独立変数とした重回帰分析では、年齢、BMI、HDL、収縮期血圧、血糖TC、TG値が白血球数と関連がみられたが、インスリン、尿酸値は関連がみられなかった。これら一連の成績は、インスリン抵抗性から、MS、動脈硬化へと繋がるMultiple Risk Factor Syndromeの病態カスケードにおける炎症の存在を示すとともに、炎症状態の把握が心血管事故の予測に繋がる可能性を示唆するものである。
|
-
[Publications] Koji Tamakoshi: "The accuracy of long-term recall of past body weight in Japanese adult men"International Journal of Obesity. 27・2. 247-252 (2003)
-
[Publications] Koji Tamakoshi: "U-shaped association between white blood cell count and fasting plasma level"Diabetes Care. 26・3. 950 (2003)
-
[Publications] Koji Tamakoshi: "The metabolic syndrome is associated with elevated circulating C-Reactive protein in healthy reference range, a systemic low-grade inflammatory state"International Journal of Obesity. (in press). (2003)
-
[Publications] Hiroshi Yatsuya: "Association between weight fluctuation and fasting insulin concentration in Japanese men"International Journal of Obesity. (in press). (2003)