2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12670370
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
下光 輝一 東京医科大学, 医学部, 教授 (90206243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田切 優子 東京医科大学, 医学部, 講師 (90276907)
安部 由美子 東京医科大学, 医学部, 講師 (00074724)
|
Keywords | 健康づくり / 行動医学理論モデル / 行動変容の過程 / 運動習慣のステージ / 介入プログラム |
Research Abstract |
身体活動の推進と関連した行動医学理論モデルであるTranstheoretical Theoryに関する研究の文献レビューに基づいて、地域・職域など様々な場において適用可能で、身体活動の上昇に有効かつ継続率の高い介入方法の確立のために、実践的介入方法を視野に入れ、「運動行動変容の過程」(以下POC)の構成概念の検証と質問票の整備を行った。具体的に本年度は、先行研究の文献検討によるPOCの概念の確認と、英語版POC調査票の訳出を行った後、一般成人に"自分の運動習慣が変わるとき、変えようとするとき"を想定した自由記述を依頼し、質問項目の作成を行った。その結果、全部で146項目の質問票が作成された。これを基に、運動による健康づくりを専門とする医師、管理栄養士、健康運動指導士、健康に関わる教育者によるブレインストーミングを行って、同意義の質問項目の排除や言葉の整備を行い47項目の質問票に整理した。これらの質問は、「意識の高揚」、「情緒覚醒」、「環境再評価」、「自己再評価」、「社会的解放」、「行動置換」、「社会的支援」、「強化」、「自己解放」、「刺激統制」、「代償行動」、「モデリング」の概念に分類することができた。現在、このようにして新しく作成されたPOC調査票を用いて、その信頼性と妥当性の検討を、運動習慣のステージ評価、身体活動調査票ならびにライフコーダによる身体活動量評価と合わせて行っている。また同時に、行動変容技法に関する15程度のスキルを挙げ、それを用いた指導者向け介入マニュアル試案を作成中である。
|