• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

難燃剤臭化ビフェニルエーテルによる日本の都市部の環境、食事及び人体汚染実態の解明

Research Project

Project/Area Number 12670371
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

太田 壮一  摂南大学, 薬学部, 助教授 (10213729)

Keywords臭化ビフェニルエーテル / PBDEs / 魚摂取頻度 / 母乳 / 汚染実態 / 蓄積性 / 人体汚染 / 光分解
Research Abstract

研究代表者は、新たに確立したアイソトープ希釈法によるPBDEsの高精度微量分析法を用いて、我が国の市販魚中のPBDEs濃度と魚摂取頻度で分類した初産婦の母乳中のPBDEs濃度を定量し、両者の相関性について検討を行った。その結果、我が国のPBDEsによる市販魚介類中の汚染実態について検討した結果、ハマチ、サバ、ブリ、サケ、アサリ、マグロの順で汚染されていることが認められた。とりわけ、ハマチの可食部中に総濃度で2160pg/g fresh wt.の極めて高濃度のPBDEsの蓄積が観察されたのに対して、最も低濃度の魚種としては、マグロの23.1pg/g fresh wt.であった。次に、食事嗜好について予めアンケート調査を行った12人の初産婦の母乳(1ヶ月目)試料中のPBDEs蓄積濃度の比較を試みた。その結果、魚多食者(毎日;5人)と魚小食者(週1〜2回以下;3人)の蓄積平均濃度は、それぞれ1830と835pg/g lipidと顕著な差が観察され、魚の摂取頻度と人体汚染とは相関性が高いものと推察した。また、母乳と魚試料中の異性体について詳細に解析した結果、母乳には魚と同様に2,2',4,4'-TeBDEが共通して最も高濃度に蓄積していることが観察された。一方、その他の食品として食肉(鳥、豚、牛)や野菜(ホウレン草、ジャガイモ、ニンジン)についても検討を行ったが、魚の濃度と比較した場合、それらは極めて低いことが認められ、これら食品による人体汚染への関与は低いものと推察した。さらに、難燃剤Deca-BDEを用いて、UV、昼食光及び自然光下において光分解実験を行った。その結果、UV照射下では、速やかに低臭素化体にまで分解されることが認められたのに対して、昼食光及び自然光下では7〜8臭素化体までは速やかに分解されるものの、それ以降の分解反応は極めて緩慢であるという興味深い知見が観察された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 太田壮一: "有機臭素系化合物の環境影響-わが国のPBDEsの環境汚染実態を中心に-"廃棄物学会誌. 12・6. 363-375 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi