• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

乳児寝具環境の客観的評価に基づく乳児突然死における窒息の関与

Research Project

Project/Area Number 12670389
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

舟山 眞人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40190128)

Keywords乳児突然死 / 乳幼児突然死症候群 / 再呼吸 / 寝具環境 / 窒息
Research Abstract

本研究ではまず動物実験を用いて二酸化炭素拡散性について寝具ごとに調査し、それが機械的模擬呼吸モデルの結果とほぼ同じであること、言い換えれば機械的模擬呼吸モデルの簡便性を示すことが出来た。しかし、実験モデルでは単に寝具の解析のみであり、そこで更に具体的な症例を詳細に解析してみることとした。5例中4例は死因が特定できず、しかしSIDSとも診断できなかった例である。特に2つの症例では虐待の可能性も否定できなかった。SIDSを単に"死因不詳の死"としてのみに解釈してしまうと、本例のようなケースも含めてしまう危険がある。不自然な損傷の散在、医学的に説明困難な低栄養の存在など、虐待が否定できないようなケースは、仮に死因不詳であってもSIDSとは別のカテゴリーにわけるべきであろう。もう一つの問題がうつ伏せ寝における窒息の関与である。普通、窒息を死因判断するには、窒息を起こすだけの環境あるいは窒息を示す確実な死体所見が必要とされる。しかしうつ伏せで死亡した乳児の多くは身体所見上に窒息の確実な"証拠"がみられたものは少ない。今回の研究中に生じた事例をみても、再呼吸からみた寝具の評価も極端に悪い結果は出ていない。即ち寝具は「原因」ではなくひとつの「因子」として関与しているのではないかと考えられる。しかしそうであっても、わが国の多くの法医学者が考えているように「100%窒息を否定できなければSIDSとは診断できない」とすれば、仮に「因子」であっても、全てのうつ伏せ寝による突然死はSIDSと診断できないことになってしまう。われわれ法医学者は症例ごとにみられる一つ一つの問題点を、些細なものであっても拾い上げ、記録し、複数分野の専門家の意見も参考にしながら、科学的な目で慎重にその意味を考察し、それらを積み重ねていく以外に、乳児突然死の解明に近づく方法はないのではいかと考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 舟山眞人 外1名: "突然死の法医学:乳幼児の突然死"病理と臨床. 19(11). 1235-1241 (2001)

  • [Publications] 池田次郎 外4名: "乳児急死症例における細菌培養検査の意義"法医学の実際と研究. 43. 61-67 (2000)

  • [Publications] 金武 潤 外3名: "実験動物モデルを用いた再呼吸からみた乳児寝具環境の評価"法医学の実際と研究. 43. 45-48 (2000)

  • [Publications] 舟山眞人 外2名: "乳児の就寝体位-乳児突然死と寝具環境-"小児内科. 32. 1241-1244 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi