2001 Fiscal Year Annual Research Report
脳内カテコールアミンに対するアセトアルデヒドの影響
Project/Area Number |
12670396
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
井尻 巖 香川医科大学, 医学部, 教授 (90113183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菱田 繁 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10068463)
窪田 高子 香川医科大学, 医学部, 助手 (10335846)
飴野 清 香川医科大学, 医学部, 助教授 (50019626)
|
Keywords | エタノール / アセトアルデヒド / シアナマイド / 脳内ドーパミン / 脳内セトロニン / 脳内サルソリノール |
Research Abstract |
雄性ウィスターラットを使用し、麻酔下で線状体にかん流用チューブを挿入し、1日後に覚醒状態にてRinger液でかん流した。経時的に採取した溶液中のドーパミン(DA)とセロトニン(5-HT)を高速液体クロマトグラフで測定した。エタノール(EtOH)1g/kgを投与した群ではDAおよび5-HT濃度には変化がみられなく、またアルコール脱水素酵素(ADH)の阻害剤であるメチルピラゾールの投与によっても濃度変化はみられなかった。 一方、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)阻害剤であるシアナマイド(CY)50mg/kgを前投与した後、EtOHを投与すると血中アセトアルデヒド(AcH)が著明に上昇した。この状態でかん流を行ったところ、溶液中のDAと5-HTには濃度変化がみられなかったが、EtOH単独では出現しなかったAcHとDAの縮合体であるサルソリノール(SAL)が血中AcH濃度とほぼ平行して(かん流開始1時間でピークとなる)かん流液中で上昇が認められた。SALはCYの投与量に対して濃度依存性に増加することも確認された。これまで脳のホモジネートや尿中にAcHと関連してSALが出現するとの報告はみられるが、生体でSALの変動を確認したのは始めてであり、海外の専門誌に投稿すべき準備中である。 また、血中のAcHを高濃度にすると5-HTと接して一つのピークが出現し、このピークはAcH濃度に依存することを確認している。文献上5-HTとAcHの縮合体であるβ-カルボリンの可能性があるが、標準品がなく、確認する方法を現在検討中である。
|