• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロサテライト、単塩基多型を用いた慢性関節リウマチの遺伝要因の研究

Research Project

Project/Area Number 12670417
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹内 二士夫  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70154979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板倉 光夫  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (60134227)
Keywordsrheumatoid arthritis / Japanese / affected sib pair / microsatellite / linkage analysis / HLA-DR / shared epitope / family study
Research Abstract

慢性関節リウマチ(RA)の発症には複数の遺伝子が関与していると考えられているが未だ解明されておらず又、病態と遺伝要因の関連も明らかではない。本研究の目的は全染色体についてスクリーニングする事でRAの遺伝要因を明らかにする事である。本年度の研究実績の具体的内容は以下の如くである。1.兄弟発症のRA家系の登録:10名のリウマチ専門医の協力を得、兄弟発症を含むRA家系60家系を登録した。2.RA家系サンプルからのDNA採取:50家系よりDNAを採取しDNAリストを作成した。3.RA患者のデータベースの作成:家族歴、臨床データを中心にデータベースを作成した。4.正常コントロールDNAの採取:正常人集団100名からDNAを採取した。5.RA家系サンプルのマイクロサテライト多型のスクリーニング:全染色体について、10〜20cM間隔で分析するマイクロサテライトの多型をDNAシークエンサーで検出を開始した。スクリーニングは順調に進行している。6.正常コントロールサンプルのマイクロサテライト多型のスクリーニング:正常コントロールのマイクコサテライト多型を検出し、その各多型の頻度を調べる事を開始した。スクリーニングは順調に進行している。7.解析ソフトウニアの検討:多型データーより、疾患感受性遺伝子(領域)を推定する際に用いるソフトウエアを検討し、MAPMAKER/SIBを用いる事とした。同ソフトウエアのダウンロードは終了し、ワークしている。8.HLA-DRについてのsib pair分析:HLA-DRの多型を利用してsib pair分析を行なった。LOD値は0.6と比較的低い値となった。家族性因子の強い症例のHLA-DRデーターとして相関分析も行った。家系例の発端者におけるshared epitopeの陽性率は69.8%(p=0.001)で家族歴のないRAの60.0%(p=0.01)と有意な差はなかったが、やや高い傾向があった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Takeuchi F et al.: "HLA-DR shared epitope in familial cases of Japanese rheumatoid arthritis."Clin Exp Rheumatol. 18. 423-424 (2000)

  • [Publications] Takeuchi F et al: "Association of the TNFa13 microsatellite with systemic sclerosis in Japanese patients."Ann Rheum Dis. 59. 293-296 (2000)

  • [Publications] Kamatani N,Takeuchi F et al: "Localization of a gene for familial juvenile hyperuricemic nephropathy causing underexcretion-type gout to 16p12 genom-wide linkage analysis of a large family."Arth Rheum. 43. 925-929 (2000)

  • [Publications] Matsumoto A,Takeuchi F et al: "Autoantibody activity of IgG rheumatoid factor increases with decreasing levels of galactosylation and sialylation."J Biochem. 128. 621-628 (2000)

  • [Publications] Matsumoto A,Takeuchi F et al: "Kinetic analysis of interaction of different type of rheumatoid factors with immobilized IgG using surface plasmon resonance."J Biochem. 128. 1009-1016 (2000)

  • [Publications] 竹内二士夫: "プリン代謝異常."Annual Review内分泌,代謝2000. 107-112 (2000)

  • [Publications] 竹内二士夫: "結晶誘発関節炎.リウマチ膠原病のステップアップ診療(分担執筆)"文光堂. 442 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi