2000 Fiscal Year Annual Research Report
新しい細胞表面機能分子である膜型TNF-αの機能解析と膠原病の病態解明への応用
Project/Area Number |
12670429
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
堀内 孝彦 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (90219212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚本 浩 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (70304772)
|
Keywords | サイトカイン / 細胞内シグナル伝達 / TNF-α |
Research Abstract |
膜型TNF-α(26kD)は可溶型の前駆体であり、TNF-α産生刺激にともなって細胞膜表面に表出し、プロテイナーゼの切断を受けて可溶型(17kD)を分泌する。可溶型TNF-αとは対照的に膜型TNF-αの機能はほとんど不明であったが、近年その受容体が明らかになり、膜型TNF-αの機能が注目されている。本年度はT細胞表面上の膜型TNF-αに会合する分子を同定することに力点をおいて研究を進めている。膜型TNF-αの細胞内ドメインに結合してこれらの機能に関与する分子を同定する目的で、yeast two-hybrid system、免疫沈降法を用いて解析を進めている。このためまず膜型TNF-αのプロテイナーゼ認識部位の78番目のArg、79番目のSerをそれぞれThrへ変異を導入したmutant(R78T/S79T)を作成し、Jurkat T細胞で発現させた細胞株を作成した。これにより大量かつ安定して膜型TNF-αを発現することに成功した。現在、抗TNF-α抗体を用いて免疫沈降をおこない膜型TNF-αに会合する候補タンパクをポリアクリルアミドゲルを用いて検出、精製し、CNBrにて処理後エドマン法によりアミノ酸を解析するという実験を進めている。いくつかの共沈するバンドを見いだしており、解析を進めている。
|
-
[Publications] Harashima S et al.: "Outside-to-inside signal through the membrane TNF-α induces E-selectin (CD62E) expression on activated human CD4^+ T cells"J.Immunology. 166. 130-136 (2001)
-
[Publications] Horiuchi T et al.: "MBL gene mutation is not a risk factor for SLE and RA in Japanese"Genes & Immunity. 1. 464-466 (2000)
-
[Publications] Horiuchi T et al.: "Dominant expression of a novel splice variant of caspase-8 in human peripheral blood lymphocytes."B.B.R.C.. 272. 877-881 (2000)
-
[Publications] Inazuka M et al.: "Analysis of p53 tumour suppressor gene somatic mutations in RA synovium"Rheumatology. 39. 262-266 (2000)
-
[Publications] Kojima T. et al.: "Analysis of Fas ligand gene mutation in patients with systemic lupus erythematosus"Arthritis Rheumatism. 43. 135-139 (2000)