• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

肝移植後の肝不全対策:ドナー肝処置に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 12670466
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新井 雅裕  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60271566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 均  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80202422)
Keywords肝移植 / 虚血再灌流障害 / Kupffer細胞 / 活性酸素 / ischemic preconditioning / アデノシン
Research Abstract

短時間の臓器虚血と再灌流は、その後の長時間の虚血/再灌流後に生じる臓器障害を軽減する。この現象は、ischemic preconditioning(IP)と呼ばれる。我々は、ラットモデルを用いて、IPが保存/再灌流に起因する、類洞内皮細胞障害、及びKupffer細胞の活性化を抑制し、肝移植後のレシピエントの生存率を改善することを示してきた。今回、IPのKupffer細胞に及ぼす効果の機序につき検討を行なった。
生理的緩衝液にて経門脈的に灌流を行い、肝を摘出。UW液中で保存後、cytochrome c及びKupffer細胞刺激物質であるPMAを含有した緩衝液にて再潅流し、灌流液中のcytochrome c還元量を測定。Superoxide dismutase存在下、非存在下におけるcytochrome c還元量の差より、Kupffer細胞の活性酸素産生量を算出した。
1.Kupffer細胞の活性酸素産生量は、保存/再灌流によって増加したが、IPはこれを抑制した。
2.アデノシンA_1リセプター阻害薬の前投与によって、Kupffer細胞におけるIPの活性酸素産生抑制作用は消失したが、A_2リセプター阻害薬は効果を示さなかった。
3.アデノシンA_1作動薬を添加した緩衝液で肝潅流を行うと、保存/再灌流後の活性酸素産生量は減少し、IP同様の効果が得られたが、A_2リセプター作動薬は効果を示さなかった。
以上より、IPのKupffer細胞に対する、活性酸素産生抑制作用はアデノシンA_1リセプター刺激を介して発現すると考えられた。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 新井雅裕: "Ischemic preconditioning decreases superoxide production in Kupffer cells after storage/reperfusion via an adenosine A1 receptor pathway."Hepatology. Vol32,No4. 249A (2000)

URL: 

Published: 2002-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi