• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

肝移植後の肝不全対策:ドナー肝処置に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 12670466
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

新井 雅裕  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60271566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 均  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80202422)
Keywords肝移植 / 虚血再灌流障害 / Kupffer細胞 / 活性酵素 / ischemic preconditioning / アデノシン
Research Abstract

臓器移植に際し、ドナー臓器は保存に伴う冷虚血とその後の再灌流に晒される。このような保存再灌流は、臓器障害を惹起する。肝においては、類洞内皮細胞障害とKupffer細胞の活性化が生じ、微小循環障害から肝壊死が成立する。Ischemic preconditioningは、短時間の臓器虚血と再灌流が、その後の長時間の虚血再灌流後に生じる障害を軽減する現象である。我々は、ラットモデルを用いて、ischemic preconditioningが、保存再灌流に起因する類洞内皮細胞障害、Kupffer細胞の活性化を抑制し、肝移植後のレシピエントの生存率を改善することを示してきた。本補助金の適用を受けた昨年度においては、ischemic preconditioningによる、肝保存再灌流後のKupffer細胞における活性酸素産生能抑制作用に注目し検討を行った。その結果、このischemic preconditioningの作用は、虚血中に放出されるアデノシンがA1リセプター刺激を介して発現することを明らかにした。本年度は、この作用が、Kupffer細胞への直接作用か否かを明らかにするため、単離Kupffer細胞を用いて検討を行った。アデノシン作動薬を添加した培養液にて短時間培養してpreconditioningを施行し、KCNを用いたsimulated ischemia/reperfusion後のKupffer細胞の活性酸素産生能を検討したが、アデノシン作動薬による効果は確認されなかった。simulated ischemia/reperfusionによる無治療群の活性酸素産生量が安定せず、cell qualityの問題と考えられたため、Kupffer細胞単離法の再検討を行っている。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Arai M: "Contribution of adenosine A_2 receptors and cyclic adenosine monophosphate to protective ischemic preconditioning of sinusoidal endothelial cells against storage/reperfusion injury in rat livers"Hepatology. Vol32. No2. 297-302 (2000)

  • [Publications] Arai M: "Ischemic preconditioning of rat livers against cold storage-reperfusion injury : role of nonparenchymal cells and the phenomenon of heterologous preconditioning"Liver Transplantation. Vol7, No4. 292-299 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi