• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

機能性ディスペプシアの飽食因子胃レプチンとコレシストキニンについての病因論的検討

Research Project

Project/Area Number 12670536
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

芳川 一郎  産業医科大学, 医学部, 助教授 (60210655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 眞  産業医科大学, 医学部, 教授 (00030916)
秋山 俊治  産業医科大学, 医学部, 助手 (10320350)
Keywords機能性ディスペプシア / レプチン / コレシストキニン
Research Abstract

1.血中レプチンおよびCCK濃度の測定法の確立を行った。レプチンについては市販のradioimmunoassay kitが存在するため、これを用い測定を行ったが、測定系の信頼性等の検討を行うため、同一人物より採取した血液を標準検体とし、測定系のインターアッセイおよびイントラアッセイの検体間のばらつきを測定した。CCKについては現在、市販のassay kitが存在しないため新たにradioimmunoassay系の確立を行った。今回、理化学研究所の方法を一部変更し、2抗体法によるradioimmunoassay法により血中CCKの濃度測定方法を確立した。
2.血中レプチンおよびCCKのradioimmunoassay系の検体間のばらつきの指標としてインターアッセイSEおよびイントラアッセイSEをみた。レプチンのradioimmunoassayのインターアッセイSEおよびイントラアッセイSEはそれぞれ7.85%および8.2%でCCKのradioimmunoassayのインターアッセイSEおよびイントラアッセイSEはそれぞれ8.86%および6.32%であり、測定系の信頼性については問題ないと考えられた。
3.基礎的検討として患者対照群を設定し、血中レプチンおよびCCK濃度の測定を行った。血中レプチンおよびCCK濃度はそれぞれ2.39±0.14ng/ml、1.98±0.45pMであった。
4.レプチンおよびCCKの組織含量測定のための生検検体は現在集めているところである。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi