• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

HGF/c-Metシステムの増強による肺線維症の制御に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 12670549
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 良一  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60272556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 一彦  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80191394)
土肥 眞  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60222155)
Keywords肝細胞増殖因子 / インターフェロンガンマ / ブレオマイシン / 肺線維症 / 再生因子
Research Abstract

1.マウスブレオマイシン肺線維症モデルにおける内因性HGF発現の検討
ブレオマイシン肺線維症を長期に観察すると大体50日後には肺線維症の組織所見は軽減し、肺のコラーゲン量を反映するHydroxy-proline量もほぼプラトーに達する。我々はこの時期には修復因子であるHGFの発現は高まっているのではないかという仮説を立て研究を施行した。マウスにブレオマイシンを経気管的に投与して肺傷害を引き起こし、投与後3, 7, 14, 28, 42, 56, 84日後の肺を取り出し、いくつかの群に分け、組織標本の作成、蛋白を抽出しELISAにてHGFの定量、Hydroxyprolineの定量、RNAを抽出し、cDNAに変換してRT-PCRを行い遺伝子の発現の検討などを行った。内因性HGFはブレオマイシン投与後14日まで増加し、コントロール(生食投与群)の2.6倍にも達した。その後は漸減したが84日後でもコントロールの1.8倍と有意に高い値を示し、この時期でも肺の修復が盛んに起こっていることが示唆された。またHydroxyprolineは7日目から急激に増加し、28日ではコントロールの1.3倍になったがその後も徐々に増加し、84日ではコントロールの1.5倍であった。この結果は肺の線維化が84日たっても進行していることを示唆した。さらに肺線維症を軽減させる処置(ステロイドや抗TGFβ抗体などの投与)、もしくは悪化させる処置(抗HGF抗体などの投与)を行い、HGFの変動と線維化の程度につき検討していきたい(現在進行中)。
2.マウスin vivoにおけるIFN-γの効果についての検討(今後の研究)
以前我々はIFN-γがHGFレセプターの発現を高めることを報告した。今回この知見に基づき、IFN-γとHGFをマウスに投与した場合、相乗作用的に線維化を抑えるかどうかを検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中良一, 土肥眞, 山本一彦, 他: "マウスブレオマイシン肺線維症における内因性細胞増殖因子の経時的検討"日本呼吸器学会雑誌. 40巻増刊(予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi