• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

気管支喘息の気道平滑筋リモデリングの制御に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12670560
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 博雅  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (30264039)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松元 幸一郎  九州大学, 医学部・附属病院, 助手
古藤 洋  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (10253452)
Keywords気道リモデリング / 気道平滑筋 / 杯細胞化生 / PAF / Angiotensin II
Research Abstract

長期化・難治化した気管支喘息患者の気道にみられる組織再構築(気道のリモデリング)のなかで、平滑筋肥大・過形成の機序を明らかにすることを試みた。卵白アルブミン(OVA)で感作したマウスに、OVAを反復吸入曝露した。最終曝露24時間後に、気道の組織学的変化・気管支肺胞洗浄(BAL)液中細胞成分・吸入アセチルコリン(ACh)に対する気道反応性を測定した。組織学的には、OVA3回曝露後より杯細胞過形成や気道への好酸球浸潤が認められ、6回曝露後には基底膜肥厚が、12回曝露後には気道平滑筋層の肥厚が出現した。BAL液中の好酸球数は、6回曝露後にピークを示し、12回曝露後には低下した。吸入ACh閾値は、OVA曝露6回後から12回後にかけて低下がみられた。このモデルにおいて、Angiotensin II受容体拮抗薬の効果を検討した。Angiotensin II受容体拮抗薬投与下にOVAを曝露した群では、BAL液中好酸球数増多は影響されなかったが、気道過敏性亢進は抑制された。現在、気道の組織学的変化への影響を検討中である。
さらに、気道のリモデリングのなかで、気道上皮の杯細胞過形成については、タバコ煙の反復曝露により杯細胞増生を呈する動物モデルを作成し、その機序を検討した。モルモットにタバコ煙を反復曝露したところ、14日間の反復曝露により気管上皮杯細胞数が有意に増加した。タバコ煙反復曝露後にはBAL液中好酸球数及びPAF濃度も増加を認めた。そこで、抗PAF薬を投与したところ、タバコ煙による杯細胞過形成/化生を優位に抑制した。PAFは杯細胞過形成/化生に重要な役割を担っていると考えられた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi