• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

レジオネラ肺炎におけるアポトーシス誘導機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12670566
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

斎藤 厚  琉球大学, 医学部, 教授 (90039842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小出 道夫  琉球大学, 医学部, 助手 (40234679)
比嘉 太  琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (50291555)
Keywordsレジオネラ肺炎 / Legionella longbeachae / アポトーシス / 細胞障害性 / Legionella pneumophila
Research Abstract

レジオネラ肺炎は市中肺炎および院内肺炎として重要であり,適切な診断・治療の遅れは重症化をもたらし,致死的な病態になりうるが,その病態の理解は十分ではない。近年,種々の細菌感染症において宿主細胞のアポトーシス誘導が報告され,その病態的意義が注目されている。我々は,レジオネラ肺炎の起炎菌の一つとして注目されてきたLegionella longbeachaeの宿主細胞であるマクロファージに対する細胞障害性およびアポトーシス誘導を検討した。L.longbeachaeはL.pneumophilaと同様にヒトマクロファージ内で増殖するとともに,感染菌量依存的に細胞障害性を示した。DNA断片化およびTUNEL法を用いて,本菌がアポトーシスを誘導することが示された。このアポトーシスがカスパーゼ阻害薬にて抑制されたことより,カスパーゼを介するものであることが示唆された。レジオネラに感染したマクロファージはFas抗原およびTNF受容体の発現増加がflow cytometryにて確認されたが,充分量の抗TNF抗体を培養系に添加してもレジオネラによるアポトーシス誘導は抑制されず,細胞外に放出されたTNFの関与は少ないものと考えられた。一方で,細胞内増殖能が欠損している変異株を感染させたマクロファージではアポトーシス誘導は認められず,細胞内増殖能とアポトーシス誘導能との強い関連性が示唆された。さらに,L.longbeachaeはヒト肺胞上皮細胞内でも増殖しうること,アポトーシスを誘導することが確認された。本感染症の重症化に関与している可能性が推測された。今後はin vivoにおけるレジオネラのアポトーシス誘導能,さらにはアポトーシス誘導阻害薬の影響を解析していく。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 小出道夫,斎藤厚: "レジオネラ"medicina. 37・4. 649-651 (2000)

  • [Publications] 小出道夫: "レジオネラ症"内科. 85・6. 1439 (2000)

  • [Publications] 小出道夫,斎藤厚: "レジオネラ感染症"今日の治療. 8・7. 794-795 (2000)

  • [Publications] 新垣紀子,斎藤厚: "レジオネラ肺炎"内科. 84・4. 727-731 (2000)

  • [Publications] 斎藤厚: "感染症予防必携 レジオネラ症"山崎修三. 7 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi