2000 Fiscal Year Annual Research Report
ミトコンドリア血管症の病態機序の解明と遺伝子導入による機能修復
Project/Area Number |
12670598
|
Research Institution | 福井医科大学 |
Principal Investigator |
米田 誠 福井医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (70270551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗山 優 福井医科大学, 医学部, 教授 (80107870)
|
Keywords | ミトコンドリア血管症 / ミトコンドリア遺伝子変異 / ヒト脳血管内皮細胞 / MELAS症候群 / mtDNA欠損株 |
Research Abstract |
脳卒中様発作を主徴とするミトコンドリア脳筋症のひとつであるMELAS症候群(ミトコンドリア遺伝子[mtDNA]の塩基番号3243位のアデニンからグアニンへの点突然変異)の病因mtDNAを導入した血管内皮細胞培養系を構築するため以下を行った. 1.ヒト脳血管内皮細胞の不死化:ヒト脳細動脈内皮細胞の初代培養株(BME;大日本製薬)に,SV40T抗原遺伝子を含むプラスミドDNA(MK16;日本医大老人研太田成男教授より供与を受ける)をリポフェクチン法によって導入し,いくつかの安定発現株を得て,現在継代中である. 2.mtDNA欠損株の構築のための条件設定:ヒト脳細動脈内皮細胞の初代培養株BMEを様々な濃度(10ng/ml〜200ng/ml)のエチジウムブロミド(EtBr)を培地に添加し,最も高率にmtDNAを選択的に消失し,生存も可能である条件を検討した.mtDNA断片をプローブとして(核ribosomal DNA遺伝子を内部標準),サザンブロットを行った結果,50ng/ml濃度が最も適切であることが判明した. 3.MELAS患者由来の皮膚線維芽細胞株の単離 福井医科大学附属病院へ通院する3名のMELAS患者から,同意を得た上で,皮膚線維芽細胞株を構築した.(1)および(2)の細胞操作によって得られるmtDNA欠損株に,これらの患者由来のmtDNAを細胞質融合法によって導入する.
|
-
[Publications] Toyoda,E: "Immunosuppresant deoxyspergualin affectts mitochondrial respiratory function in growing cells."J.Antibiotics. 53. 633-636 (2000)
-
[Publications] 米田誠: "ミトコンドリア異常とてんかん-MERRFを中心に."医学のあゆみ. 193(6). 570-574 (2000)
-
[Publications] 藤井明弘: "MELAS患者の脳卒中発作時のADC map."神経内科. 53(9). 436-437 (2001)