2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12670609
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
菊池 仁志 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (60322765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村井 弘之 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (80325464)
|
Keywords | タイラーウイルス / 多発性硬化症 / 実験的アレルギー脳炎 / キメラ |
Research Abstract |
タイラーウイルス感染マウスは,生じる脱髄病変は免疫学的機序により生じ,実験的アレルギー性脳炎(EAE)とともに多発性硬化症(MS)の動物モデルとして広く使われている。 タイラーウイルスは,その生物学的活性により2種類に大別される。一つは,DAをはじめとする弱毒性のTO亜群で,これは持続感染をし,病理学的に脱髄を生じる。もう一つは,強毒性のGDVII亜群で,感染後のマウスは急性脳脊髄炎を生じ,1週間以内に死にいたる。これらは,核酸レベル,アミノ酸レベルで共に90%以上の相同性がある。これまで,DAとGDVII間でのキメラを作製し,脱髄と持続感染についての研究がなされてきたが,未だにそのメカニズムの詳細は不明である。最近,DAではnt1079位のAUGを使って,ポリプロテインとは別の読み枠で合成される18kDの蛋白(L^*)が注目されている。GDVIIではL^*を作らない(nt1079がACG)こと,DAでのnt1079位をACGにした変異ウイルスDAL^*-1は持続感染もせず,脱髄も生じなかったことから,この蛋白がウイルスの持続感染と脱髄に極めて重要であることが示唆されている。そこで,我々はL^*を作るような変異を導入した変異GDVII(GDstemL^*AUG)を作成したところ,このウイルスは持続感染するもの,脱髄は生じなかった。このことはL^*の存在は持続感染に必要ではあるが,脱髄を生じるのに十分でないことを示唆した。そこで,我々は現在カプシド蛋白に注目し、解析を続けている。
|
-
[Publications] Kikuchi H, Osoegawa M, Ochi h, Murai H, et al.: "Spinal cord lesions of myelitis with hyperIgEemia and mite antigen specific IgE (atopic myelitis) manifest eosinophilic inflammation"Journal of the Neurological Sciences. 183. 73-78 (2001)
-
[Publications] Kikuchi H et al.: "Impairment of mitochondrial DNA repair enzymes against accumulation of 8-oxo-guanine in the spinal motor neurons of amyotrophic lateral sclerosis"Acta Neuropathologica (berl). (in press). (2001)
-
[Publications] Kawashima T, Doh-ura K, Kikuchi H, Iwaki T: "Cognitive dysfunction in patients with amyotrophic lateral sclerosis is associated with spherical or crescent-shaped ubiquitinated intraneuronal inclusions in the parahippocampal gyrus and amygdala, but not in the neostriatum"Acta Neuropathologica (berl) 2001. (in press). (2001)
-
[Publications] Kikuchi H, Yamada T, Iwaki T, Kira J: "Expression of cathepsins in the motor neurons of amyotrophic lateral sclerosis"Molecular Mechanism and Therapeutics of Amyotrophic lateral sclerosis. 27-33 (2001)
-
[Publications] Kawashima T, Furuta A, Doh-ura K, Kikuchi H, Iwaki T: "Ubiquitin-immunoreactive skein-like inclusions in the neostriatum are not restricted to amyotrophic lateral sclerosis, but rather aging-related structures"Acta Neuropathologica (berl). 100. 43-49 (2000)
-
[Publications] Kikuchi H, et al.: "Anti-Ri-associated paraneoplastic cerebellar degeneration without opsoclonus in a patient with a neuroendocrine carcinoma of the stomach"Fukuoka Acta Medica.. 91. 104-109 (2000)