• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

相模原地区の家族性パーキンソニズムの原因遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 12670616
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

長谷川 一子  北里大学, 医学部, 講師 (70146372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠 淳一  北里大学, 医学部, 助手 (70276129)
小幡 文弥  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (60129236)
Keywords家族性パーキンソニズム / ポジショナルクローニング / 常染色体優れ
Research Abstract

相模原地区の常染色体優性遺伝様式をとる家族性パーキンソニズムの原因遺伝子同定を目指して研究を進めてきている.現在までにα-Synuclein,Parkin,Tau,UCH-L1について相模原家系では報告されている変異がないこと,およびこれら4遺伝子との連鎖の可能性について検討し,自験パーキンソニズム家系はこれらとは連鎖しないと推測された.現在,全常染色体について各染色体を約10cM間隔でカバーする382種のマイクロサテライトマーカーによりポジショナルクローニングを開始した.相模原家系患者12人,非/未発症者11人および配偶者3人の計26人の家系メンバーについて,microsatellite markerをそれぞれPCR増幅し,allele typingを行った.また,各marker alleleの健常群遺伝子頻度を非血縁健常者48人をtypingすることで求め,これらのmarker alleleをもとに2点連鎖解析programのMLINKによってLod scoreの計算を行った.その結果,3カ所で高いLod scoreを示す領域が検出された.さらに候補領域を絞り込むため,この3カ所の遺伝子領域を約1cM間隔でカバーするmicrosatellite markerを選出し同様の解析を行った.その結果,1領域でより高いLod scoreを得た.さらに,この3カ所の遺伝子領域において患者共通のhaplotypeが存在するか否かを調べるために,3カ所の候補遺伝子領域においてhaplotypeの構築をおこなうとともに,多点連鎖解析programのLINKMAPによって3カ所の候補領域を解析中である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Hasegawa et al: "Analysis of α-synuclein, parkin, tau, and UCH-L1 in a rapanese family of AD Parkinson ......."Eur.neurol. (in press).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi