2000 Fiscal Year Annual Research Report
ラット扁桃核キンドリングてんかんモデルにおける小脳と淡蒼球の痙攣抑制機構の研究
Project/Area Number |
12670626
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
堀 有行 金沢医科大学, 医学部, 講師 (80190221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白川 知泰 金沢医科大学, 医学部, 助手 (80278118)
|
Keywords | 小脳刺激 / 抗てんかん作用 / キンドリング / 淡蒼球刺激 |
Research Abstract |
平成12年度は、小脳刺激のてんかんへの効果について検討した。扁挑核キンドリングラットに対して、小脳半球あるいは外側小脳核に1日1回計40回の電気刺激を与え、後発射閾値(ADT)、後発射持続時間(ADD)およびけいれん閾値(SD)を測定した。40回の小脳刺激終了後、小脳半球刺激群、外側小脳核刺激群ともに偽刺激群に比し、ADT、STは有意(p<0.02)に上昇した。AD、SDに有意差はなかった。外側小脳核刺激群と小脳半球刺激群間に有意差は認められなかった。経時的変化では8週間の刺激期間を通してほぼ安定した抗てんかん作用が認められた。40回の小脳刺激終了1週後の、小脳半球および外側小脳核刺激群のADTおよびSTは、偽刺激群との間に有意差がなかった。1日1回の間歇的刺激では、抗てんかん作用は一過性であり、恒久的な抗てんかん作用を得られなかった。このように、小脳刺激の抗てんかん作用は確認されたが、今後は、刺激強度、回数、持続時間などの刺激条件による抗てんかん作用の変化に関する検討を要する. 平成13年度は、小脳のみならず、淡蒼球内接刺激の抗てんかん作用についての研究を行う.痙攣閾値以下の強度による、淡蒼球内節の連続電気刺激により、痙攣重積状態の軽減あるいは頓挫を得られることは、すでに1999年日本脳波筋電図学会にてその研究成果を報告している.平成13年度の研究では、パーキンソン病で行われているdeep brain stimulationと同様の概念で、慢性刺激電極による抗てんかん作用の研究を行う.本研究のオリジナリティーはきわめて高く、また、臨床応用への可能性も高いと考えられる.計画の概要は以下の如くである. キンドリングの完成した各刺激群ラットに対して、扁桃核へ刺激を与えた後、淡蒼球内節に電気刺激を与え、てんかん症状の変化を脳波と共に記録する.実際の臨床応用を考え、パーキンソン病での使用法に準じ、刺激を持続して与え、このラットに対して扁桃核刺激を行いてんかん症状への効果を観察、記録する.実験の進行状況によっては、カイニン酸などを用いた、他のてんかんモデルを用いた淡蒼球内接刺激の抗てんかん作用についても検討する予定である.
|
Research Products
(1 results)