• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

心不全の際の不整脈発生における機械的収縮―電気的興奮のフィードバック機構の関与

Research Project

Project/Area Number 12670646
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山口 巌  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30111389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 卓  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60222329)
Keywords不整脈 / 心不全 / イオンチャンネル / 電気的興奮 / 機械的収縮機構 / 心磁図 / 相互関係
Research Abstract

電気的現象は、心臓において、心筋収縮と弛緩に重要である。一方、機械的収縮-電気的興奮のフィードバック機構(contraction-excitation feedback)は、種々の動物およびヒトの心臓(正常な心臓と病気の心臓)において機械的収縮が電気的興奮過程に影響を与える現象として知られている。Contraction-excitation feedbackの機序としてstretch sctivated ion channelの関与などが示唆されているが、詳細は不明である。In situ heartにおいて、心内電位記録用電極カテーテルを心内膜に押し付けることによってmonophasic action potential(MAP)の記録が可能であり、これは心筋細胞の活動電位を反映すると考えられている。MAPは心室容量負荷により短縮する。
本研究にて我々は、心電図および心磁図などを用いて、バルサルバ法の前後および左室に対する容量・圧負荷を減少させる血液透析の前後、さらにQT間隔を延長させるジソピラミド静注の前後において、電気的収縮時間の指標としてのQT間隔および機械的収縮時間の指標としての駆出時間の変化について検討した。心機能の良好な例に対して血液透析の前後で比較すると、駆出時間は有意に短縮したが、QT間隔は延長傾向であった。ジソピラミド静注前後では、QT間隔は有意に延長したが、駆出時間は短縮傾向であった。心機能良好例例と心機能低下例例に対して、バルサルバ法を行った。バルサルバ法により、駆出時間はいずれの群においても有意に短縮した。QT間隔は心機能良好例では延長したが、心機能低下例では短縮が認められた。ゆえに心機能良好例では、電気的収縮時間の指標であるQT間隔と機械的収縮時間の指標である駆出時間は、圧・容量負荷の軽減に対してmechanoelectrical feedback機構により逆方向に変化することがあることが示唆された。心磁図(magnetocardiogram)においても、心機能良好例と心機能低下例では、違いが認められた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Yamada S, et al.: "Evaluating ventricular repolarization abnormalities in the at-rest phase in ischemic heart diseases byusing magnoto-cardioyrams"Biomedizinische Technik. vol46. 47-49 (2001)

  • [Publications] Yamada S, Kuga K, Yamaguchi I.: "Torsade depointes induced by intrarenous and long-term oral amiodarone therapy in a patient with a dilated cardiomyopathy"Japanese Czrcalation Journal. vol65. 236-238 (2001)

  • [Publications] Li A et al.: "Effects of linear ablation at the isthmus between the tricaspid annulus and inferior rena cava for atial flutter on autonomic nerrous activity"Japanese Circulation Journal. (印刷中).

  • [Publications] Kakinuma Y, Miyauchi T et al.: "Novel molecular mechanism of increased mycardial endothelin-1 expression in the failing heart in volving the transcriptional factor hyperia-inducible factor-12 induced for myocardial energy metabolism"Circulation. vol103. 2387-2394 (2001)

  • [Publications] Yuki K, Miyauchi T et al.: "Endothelin-1 production is enhanced by rotenone, a mitochondrial complex I inhibitor, in cultured rat cardiomyocytes"Journal of Cerdiouascular Phamacdogy. vol38. 850-858 (2001)

  • [Publications] Iemitsu M, Miyauchi T et al.: "Physiological and pathological cardiar hyper trophy in drecl different molecular phonotypes in the rat"American Journal of Physiology. vol281. R2029-R2036 (2001)

  • [Publications] 山口 巖 他: "納得できる心電図の読み方"メジカルセンス社(山口 巖 編). 255 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi