• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

小児Duchenne型筋ジストロフィーに対する抗凝固療法

Research Project

Project/Area Number 12670760
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大谷 宜伸  熊本大学, 医学部, 助教授 (10168982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 重美  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (60284767)
三池 輝久  熊本大学, 医学部, 教授 (90040617)
Keywords筋ジストロフィー / DMD / 筋壊死 / 筋血流量 / 凝固線溶系 / 抗凝固療法
Research Abstract

DMDの筋壊死の原因として凝固・線溶系異常に注目し、筋ジストロフィーモデルマウス、および低年令のDMD男児にて抗凝固療法を行ない、その有効性を評価することを目的に本研究を計画したもので、平成13年度の研究実績の概要は下記のとおりである。
【1】筋ジストロフィーモデル(mdx/Tsk double-mutantマウス)実験:幼若モデルマウスにEPA製剤(商品名:エパデール)を胃内投与し、投与前後のCK値の変動ならびに筋壊死・再生像の変化をみることを計画していたが入手が困難なため、mdx幼若マウスにて魚油除去飼料とEPA製剤を投与するパイロットスタディを行ないつつある。実験に必要な個体数が揃い次第研究を再開する。
【2】DMD男児における臨床的研究:本研究へのインフォームドコンセントを両親から得られた男児(5ー12歳)を対象とした。(現在、症例数7例)
(1)抗凝固療法開始前の臨床的評価;外来にて月1回筋原性酵素(CK, Ald, myoglobin)、および凝固・線溶系を測定である。これまで凝固・線溶系に明らかな異常をみた症例はいない。
(2)EPA製剤(商品名:エパデール)投与:現在4例で実施中である。CK, Ald, myoglobinおよび凝固・線溶系の測定を継続中である。
(3)組織オキシメーターを用いた骨格筋血流量の測定;組織SO_2Hb量モニター(PSA-3N)および、PowerLabデータ収録・解析システムソフトを用いて、安静時および持続収縮運動時の上腕二頭筋および前腕筋筋腹中央部の組織血液酸素飽和度StO_2と組織ヘモグロビン量total Hbから筋血流量を測定中である。同年令の正常対象との比較検討も平行してすすめている。
(4)平成14年度はEPA製剤(商品名:エパデール)を投与中における(3)骨格筋血流量の測定をおこないEPA製剤投与前後で比較することによりその有用性を評価したい。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi