2000 Fiscal Year Annual Research Report
胎児,小児の中性脂質の生理機能と必要量算定に関する研究
Project/Area Number |
12670777
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
阿部 敏明 帝京大学, 医学部, 教授 (40101117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板倉 弘重 国立健康栄養研究所, 研究員 (20010366)
花香 里子 帝京大学, 医学部, 助手 (10276719)
|
Keywords | コレステロール / 成長と発達 / 子白鼠 / HMG-CoA還元酵素 / 授乳期 / 離乳期 |
Research Abstract |
コレステロールや脂肪酸は生体にとって重要な機能を持ち生体膜の形成と維持をするので,小児の成長と発達に応じてその必要量は増加する。一方コレステロールと不飽和長鎖脂肪酸は運動時や疾病時では消費量も一層増加し、成人より多くの量を必要とすると考えられる。このように成長発達及び生理的な色々な段階に応じ身体の要求量が変化することが推定されるので,必要量の算定は重要である。しかし、未だに基準値は提出されていない。本研究では胎児,新生児,乳幼児が必要とするコレステロール量の算定を試みると共にコレステロールや不飽和長鎖脂肪酸の組織内の欠乏によって起きる疾患の作成とその治療法の考案を目的とする。初年度の研究として、子白鼠を用いた実験的経口栄養法によって、新生児のコレステロール蓄積の様式を検討した。母乳で飼育した時には、3-8日(授乳期)、8-13日(離乳前期)の体重増加量は約7gであったが、コレステロールの蓄積量は12mgと21mgであり発達時期に応じてコレステロール含量の多い組織が増加していることを示唆した。身体へのコレステロールの蓄積は組織内合成と食物を通した体外からの取り込みによる。コレステロール合成の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素のmRNAの生後発現量は脳と肝臓では異なっており、肝臓や心臓では大きな変化はなかったが、脳ではミエリン形成時期に一致して急増しその後形成前のレベルに戻った。腎臓では、出生時から日数に応じて減少続け成人のレベルに到達した。
|
-
[Publications] Toshiaki Abe et al: "Infantile convulsions with mild gastroenteritis"Brain & Development. 22. 301-306 (2000)
-
[Publications] Satoko Hanaka: "Gene expression related to cholesterol metabolism in mouse brain during development"Brain & Development. 22. 321-326 (2000)
-
[Publications] Toshiyuki Hikita: "Determination of N-acetyl-and N-glycolyeneuraminic acids in gangliosides by combination of neuraminidase hydrolysis and fluorometric high-performance liquid chromatography using a GM3 derivatives as an internal standard"Analytical Biochemistry. 281. 193-201 (2000)
-
[Publications] Yasuko Fujita: "Girl with accelerated growth, hearing loss, inner ear anomalies, delayed myelination of the brain and del (22)(13.1q13.2)"American Journal of Medical Genetics. 92. 195-199 (2000)
-
[Publications] 阿部敏明: "HMG-CoAレダクターゼ阻害薬"小児科診療. 63. 98-99 (2000)
-
[Publications] 阿部敏明: "生活習慣病対策-高脂血症"モダンフィジシャン. 19. 862-865 (1999)