• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アトピー性皮膚炎の病態成立における樹状細胞の役割-マウスモデルを用いた解析

Research Project

Project/Area Number 12670835
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

早川 和人  杏林大学, 医学部, 講師 (50146669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)
Keywords樹状細胞 / ハプテン / リンパ節 / CD11c / IL-12 / TNF-α / IFN-γ
Research Abstract

BALB/cマウスを感作後、同一ハプテン(OXまたはTNCB)にて繰り返し誘発することにより、急性期(1回のみ誘発)、慢性期(24日以上誘発を繰り返す)の病変を作成し、所属リンパ節における免疫反応を比較検討した。
1.急性期と慢性リンパ節細胞におけるCD3,CD4,CD8,γδ,NK,CD11c^+ dendritic cell(DC),B220^+B細胞,Ia^+ macrophageの割合を比較検討したところ、その分布密度には大きな差は認められなかった。
2.急性期、慢性期リンパ節細胞内のCD11c^+DC分画におけるIL-12,TNF-α産生について検討した。LPSによる4時間刺激後の細胞内サイトカインを、フローサイトメトリーを用いて測定することにより、急性期と慢性期の比較を行った。慢性期における両者のサイトカイン産生は、急性期と比べ著明に低下していた。刺激時間を変えて同様の検討を行ったが、やはりどの時間においても著明な産生の低下が認められた。この結果は慢性期にはCD11c^+DCが減少している可能性を考えさせた。
3.慢性期リンパ節細胞ではCD8^+T細胞からのIFN-γ産生が低下しており、これが慢性期DCからのIL-12産生低下に関与している可能性を考え、様々な量のIFN-γを添加し、#4と同様の検討を行ったが、慢性期DCからのIL-12産生の低下は、急性期DC程には回復しなかった。
4.現在、LPS刺激のかわりにCD40を介した刺激で同様の検討を行っており、次年度にはLPSで得られたのと同様の差異が認められるかを明らかにする予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 早川和人: "抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬."診断と治療. 88. 557-561 (2000)

  • [Publications] 早川和人 他: "自己免疫性水疱症とアフェレシスー後天性表皮水疱症."日本アフェレシス学会雑誌. 19・3. 188-193 (2000)

  • [Publications] Hayakawa K, et al.: "An intensely pruritic eruption on the back occurring after stopping dieting."Acta Derm Venereol (Stockh). 80・6. 449-450 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi