• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

VII型コラーゲン欠損ヒト皮膚における基底膜関連分子の免疫電顕法による解析

Research Project

Project/Area Number 12670836
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

石河 晃  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (10202988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 宏  北海道大学, 医学部, 教授 (00146672)
鈴木 洋介  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90306845)
西川 武二  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50051579)
増永 卓司  株式会社コーセー, コーセー研究本部基礎研究所, 研究員
KeywordsVII型コラーゲン / 先天性表皮水疱症 / 免疫電顕法 / BPAG2 / ラミニン5 / 基底膜 / 遺伝子変異
Research Abstract

劣性栄養障害型先天性表皮水泡症は遺伝子変異により表皮基底膜部の稽留線維の主成分であるVII型コラーゲンが形成されないため、表皮基底板の下に水泡を生じる疾患である。VII型コラーゲンはlaminin 5とβ3鎖を介して結合していることがin vitroで報告されたものの、in vivoにおける他の分子との結合性、相互関係の詳細は未だ不明である。本研究の目的は劣性栄養障害型先天性表皮水泡症患者のVII型コラーゲン欠損皮膚を用いて、金コロイド免疫電顕法で他の基底膜構成分子の微細局在部位がどのような変化を来しているかを詳細に観察することにより、in vivoにおけるVII型コラーゲンと他の分子の相互関係を明らかにすることにある。
1.患者集積、診断確定、遺伝子変異の同定
本年度には2例の新患があった。患者末梢血DNAを用いた遺伝子解析を行ったところ1例は一つの対立遺伝子に6573+1G→Cスプライスサイト変異が確認された。もう一例は電顕的に栄養障害型表皮水泡症と診断されたがVII型コラーゲン抗体のLH7.2は弱陽性に発現しており、VII型コラーゲン完全欠損皮膚ではなかった。遺伝子検索の結果、6573+1G→Cというスプライスサイト変異と5504delAという1塩基欠損によりフレームシフトから早期停止コドンが出現する変異のヘテロ結合体であることが明らかとなった。(石河晃ほか、第771回日本皮膚科学会東京地方会(研究)東京2002.3)
2.患者皮膚を用いた金コロイド免疫電顕法
残念ながら、2例ともVII型コラーゲンの完全欠損例ではなく、免疫電顕による解析の対象とはならなかった。昨年解析した1例の結果は既に2000.9.23第27回日本電顕皮膚生物学会において発表している。VII型コラーゲン完全欠損例は非常に希であり、また皮膚が脆弱で電顕解析には困難を伴うため、1例解析ではあるがこの結果を英文学術雑誌に投稿する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Akira Ishiko, Hiroshi Shimizu: "Electron microscopy in diagnosis of autoimmune bullous disorders"Clinics in Dermatology. 19. 631-637 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi