• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ダリエ病とヘイリーヘイリー病遺伝子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 12670837
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

池田 志斈  順天堂大学, 医学部, 講師 (40193198)

Keywordsダリエ病 / ヘイリーヘイリー病 / 遺伝子
Research Abstract

ダリエ病(DD)とへイリーヘイリー病遺伝子のうち、本年度は特にDD遺伝子(SERCA2)の機能解析を中心に行った。まず、1)正常人皮膚を、SERCA阻害剤、またはSERCA2に対するantisense oligoを添加し培養したところ、培養開始24時間ころより表皮細胞間解離と好酸性に染色される、いわゆるdyskeratosis様変化を生じた表皮細胞が出現し、経時的にその変化は増強していった。阻害剤無添加あるいはSERCA2に対するsense oligoを添加培養した系では、特異的変化はみられなかった。2)培養正常人表皮細胞にUVB(50mJ/cm2)を照射したところ、照射後3〜6時間後に一過性に遺伝子発現量が低下(最低で30%まで)した。また細胞外Ca濃度を変化(0.03から1.6mMさせたところ、遺伝子発現量は濃度上昇後12時間をピータに一過性に上昇(最高約300%)した。この結果、1)ATP2A2のhemi-knock outマウスでDDの皮疹がみられなかったため、SERCA2に対するantisense oligoを添加培養した器官培養系は現在の所、唯一の実験モデルと思われた。また2)正常皮膚のSERCA2をコードする遺伝子(ATFP2A2)の発現量を低下させただけでDD様の変化がみられたことにより、DDは、(dominant negative効果ではなく遺伝子産物の絶対量の低下(haploinsufficiency)によって惹起されることが強く示唆された。さらに3)ATP2A2の発現が紫外線によって低下することより、紫外線が、夏期にDDが増悪する一因になりうると考えられた。また4)細胞外Caの変化により一過性ではあるが遺伝子発現量が増加したことより、何らかのATP2A2発現増加因子による本症の治療の可能性が考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hu Z et al: "Mutations in ATP2Cl, encoding a calcium pump,-"Nat Genet. 24. 61-65 (2000)

  • [Publications] 黛暢恭 ほか: "正常ヒト角化細胞におけるダリエ病遺伝子-"日皮会誌. 110. 831-835 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi