• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

痒みの発現機構―特に知覚神経線維の表皮内進入機序とオピオイド受容器の分布の解明

Research Project

Project/Area Number 12670838
Research InstitutionJUNTENDO UNIVERSITY

Principal Investigator

高森 建二  順天堂大学, 医学部, 教授 (40053144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧本 玲子  順天堂大学, 医学部, 助手 (00266008)
Keywordsかゆみ / ドライスキン / アトピー性皮膚炎 / 表皮内神経線維 / C線維 / セマフォリン
Research Abstract

抗ヒスタミン薬の奏功しない疾患には、腎不全、腎透析患者、胆汁うっ滞性肝疾患、アトピー性皮膚炎などがあり、これら疾患は全て難治性の痒みと皮膚の乾燥(ドライスキン)を呈することが特徴である。我々は、ドライスキンを呈する疾患では表皮内に神経線維が多数侵入していることを明らかにし、ドライスキンの呈する難治性痒みの本態は表皮内に侵入している神経線維の外部からの直接刺激であると考えている。そこで、本年度は表皮内に侵入している神経線維の消退メカニズムをヘアレスラットを用いて治療との相関において検討した。
1.ドライスキン誘発表皮内神経線維の再現
ラット背部皮膚を50%アセトン/エーテルで30分間処理すると48時間後には表皮内に多数の神経線維の侵入が認められた。このことは、ドライスキンになるとサブスタンスP含有神経線維が表皮内に侵入することが再現された。
2.治療前後における表皮内神経線維の動向
ラット皮膚に作成したアセトン/エーテル誘発表皮内神経線維が外用PUVAにより消退するか否かを照射前後で検討したが、一定した結果は示されなかった。今後、ステロイド軟膏の外用、外用免疫抑制剤であるタクロリムス軟膏などの効果を検討してゆきたい。
3.セマフォリン発現誘発の検討
PUVA療法のセマフォリン発現の効果を検討したが、期待したほどセマフォリンの発現増強は認められず、染色法などの検討が必要であった。今後更に検討してゆきたい。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi