2000 Fiscal Year Annual Research Report
ラクロプライドPETを用いたパーキンソン病患者のMAO阻害剤効果に関する研究
Project/Area Number |
12670879
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
桑原 康雄 九州大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30150436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 和孝 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (00325458)
中川 誠 九州大学, 医学部・附属病院, 医員
佐々木 雅之 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (40240907)
谷脇 考恭 九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80284496)
|
Keywords | ポジトロンCT / 脳ドパミンD2受容体 / パーキンソン病 / MAO阻害剤 / C-11ラクロプライド |
Research Abstract |
本年度は新しい3次元PETシステムとC-11ラクロプライドを用い同一健常者について2回の測定を行い再現性の検討と最適条件の設定を行った。また、臨床例での測定も試みた。健常者の測定では同時に比放射能や投与量の影響と最も再現性の良い方法の検討を行った。PET装置はSiemens社のECAT EXACT HR^+で、断面内および軸方向分解能はそれぞれ3.6mmと4.2mmである。C-11ラクロプライドは1-8mCi(比放射能500-1200mCi/μmol)を約1分間で静脈投与した。検査はC-11ラクロプライド投与後20分まで2分毎、その後60分まで4分毎に3次元ダイナミック収集を行い、線条体から参照部位の放射能を差し引きD2受容体特異結合の指標とした。2回目の測定は1週間以上の間隔で同一の測定条件で撮像した。初回に対する2回目の値は平衡法を用いたD2受容体結合の解析では平均で約10%の変動がみられた。解析法の検討では後頭葉と小脳を参照部位として用いた場合には前者の方が再現性がやや良かった。また、平衡時間を固定した場合と個々の被検者毎に時間を設定した場合には前者の方が再現性が良かった。これらの変動の要因として比放射能と投与量について検討したが、比放射能と投与量の多寡よる影響には一定の傾向がみられなかった。臨床例の検討ではMAO阻害剤である塩酸セレギニン(デプレニール)投与前と投与開始1週間後にC-11ラクロプライドを用いD2受容体結合を測定した。治療前に著明な結合能低下を示していたパーキンソン病の例において治療後に約20%のには増加が観察された。次年度は臨床例を中心に検討を行う予定である。
|