• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

MRによる非観血的温度観察下での肝腫瘍のレーザー治療に関する基礎的及び臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 12670882
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

入江 裕之  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (50284493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉満 研吾  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (20274467)
黒岩 俊郎  九州大学, 医学部・附属病院, 講師 (00225278)
本田 浩  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (90145433)
相部 仁  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40304810)
Keywordsレーザー / 局所温熱療法 / MRモニタリング
Research Abstract

本年度の研究実績
1)転移性肝腫瘍に対するレーザー治療を施行する基礎的検討として、in vitroとin vivoの動物肝を使用して、様々にレーザー治療のパラメーターを変化させ、その壊死範囲を肉眼的、病理組織学的に検討した。使用装置は波長1064nmのNd:YAGレーザーを発生するDornier Medilas Fibertom 5100(Dornier Medizintechnik,Germany)である。i)レーザー出力(5-25W)と壊死容積、ii)レーザー照射時間(5-20分)と壊死容積、iii)in vivo肝とin vitro肝での壊死容積の3項目の関係について検討した。その結果、壊死容積は最大出力の25Wの時に最大で、レーザー照射時間に比例して増加することが判明した。また、in vivo肝とin vitro肝での壊死容積は前者が後者のおよそ9分の1となった。
従って、実際の臨床応用において、効果的に短時間の治療を行うためには、レーザー出力を出来るだけ高くするべきと考えられた。
2)1)において、治療をモニターするMR撮像法の検討を行った。対象はin vitroとin vivoの動物肝で、出力ワット数25W、10Wで照射を行った。磁場強度0.2Tの常伝導型オープン型MR装置のMAGNETOM OPEN VIVA(Siemens,Germany)を使用し、2種の高速シークエンスー2D-FLASHとTrue FISPによりこれらの治療効果をリアルタイムにモニターした。MR撮像法によるレーザー治療中の動物肝組織のMR信号の変化と、実際の壊死範囲を肉眼的、病理組織学的に比較検討した結果、治療効果のモニターには2D-FLASHが優れていることが判明した。
3)上記の結果は、平成12年4月の日本医学放射線学会総会において報告した。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi