• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

高LET放射線に対する修復能欠損細胞の放射線感受性

Research Project

Project/Area Number 12670885
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

奥村 寛  長崎大学, 医学部, 教授 (00073130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 哲史  長崎大学, 地域共同研究センター, 助教授 (20295083)
井原 誠  長崎大学, 医学部, 助手 (60175213)
岡市 協生  長崎大学, 医学部, 助教授 (80124874)
Keywordsscid細胞 / 放射線感受性 / 重粒子線 / DNA二重鎖切断 / DNA-PK活性 / RBE
Research Abstract

DNA依存性プロテインキナーゼ(DNA-PK)が欠損しているscid細胞は、X線および高LET放射線に対して高感受性を示す。また、scid細胞にヒト8番染色体を導入したハイブリッド細胞は、野生株細胞と同程度に感受性を回復する。本年度は、加温処理した細胞の高LET放射線に対する感受性を調べた。
放射線は、炭素イオン線(50keV/micron m、放医研HIMAC)とX線(200kV)を用いた。細胞の加温処理はDNA-PKが失活する条件である44℃で15分間行った。生存率はコロニー形成法で調べた。
ハイブリッド細胞は、加温処理によって高LET放射線に感受性になった。10%生存率を示す線量は、温熱未処理細胞が3.23Gy、温熱処理細胞が2.47Gyであり、熱による増感効果は1.31であった。一方、scid細胞は、加温処理に高感受性であり、温熱未処理細胞が1.51Gy、温熱処理細胞が0.87Gyであり、熱による増感効果は1.75であった。同様な熱増感効果はX線に対しても認められ、ハイブリッド細胞は1.42、scid細胞は2.28であった。44℃、15分間の加温による放射線感受性への効果は、高LET放射線とX線のいずれの場合においても認められ、それは、scid細胞において、より顕著であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] N.Matsuda: "Differential activation of ERK 1/2 and JUN in normal human fibroblast-like cells in response to UVC radiation under different oxygene tensions."Photochem.Photobiol.. 72(3). 334-339 (2000)

  • [Publications] 奥村寛: "高LET放射線に対するDNA-PK依存の致死傷害回復"長崎医学会雑誌. 75(特集号). 249-250 (2000)

  • [Publications] 岡市協生: "低濃度のwortmanninによる放射線感受性の修飾"広島医学. 53(3). 203-204 (2000)

  • [Publications] 岡市協生: "低線量放射線によるp53の蓄積誘導"長崎医学会雑誌. 75(特集号). 288-290 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi