2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12670889
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
小玉 隆男 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (40153564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 貴徳 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20315378)
宮本 浩仁 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10325748)
長町 茂樹 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (40180517)
|
Keywords | 磁気共鳴画像 / Arterial spin labeling / 局所脳血流 |
Research Abstract |
平成13年度は,昨年に続いてarterial spin labelingの一法であるASTAR (Signal Targeted Alternating Radio Frequency with Asymmetric Inversion Slabs)法に関して,基礎的,臨床的に検討を加えた.この手法の最大の問題点は,ラベリングの位置から撮像スライスに至るまでのarterial transit timeが画像に大きく影響することである.特に,脳血流速度の低下した高齢者において,十分なASL信号が得られない場合がある.この解決法として,TI(血液ラベリングと撮像の間隔)を延長することが考えられるが、一方で縦緩和に伴うASL信号の低下が問題となる.また,ラベルされたスピンが血管内に残存することも,脳血流を正しく評価する上での障害となる.この解決法として,ラベリングパルスを印加した後に,同部位にtag end cut (TEC)パルスを印加する方法についての検討も行った.TECパルスによって血管内の信号を抑制することが可能であるが,全体としてのASL信号の低下も認められた.TECパルスを印加する場合には,ラベリングパルスからなるべくはなすことが望ましいことが判明した。 複数の断面を同時に検査する手法として,3D Fourier transfomation (FT)を用いたパルス系列についても検討している.パルス系列の改良により,昨年度に比べてかなり良好な画像が得られるようになってきた.しかし、撮像範囲の頭側部分になるほどarterial transit timeの影響が強く,脳血流速度が低下した状況では問題となると考えられた. 2D ASTARに関する検討については,昨年の日本磁気共鳴学会で発表した.また,本年の日本医学放射線学会総会およびアメリカ神経放射線学会での発表がacceptされている.現時点では,誌上発表には至っていない.
|