• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

臨界事故が近隣の高校生に及ぼす精神的影響についての調査研究

Research Project

Project/Area Number 12670923
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐藤 親次  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (90162437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 聖子  武蔵野女子大, 人間関係学部, 教授 (30251557)
森田 展彰  筑波大学, 社会医学系, 講師 (10251068)
中谷 陽二  筑波大学, 社会医学系, 教授 (30164221)
簑下 成子  川村短期大学, 生活学科, 助教授 (20333255)
岡田 幸子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (40282769)
Keywords被曝 / 被災者 / 高校生 / STAI / GHQ / IESR
Research Abstract

東海村事故で10km以内の屋内退避範囲内であった高校(全校生徒1000名のうち約25名が東海村に在住している)と、100km以上離れた高校の2校で精神健康度の調査を行った。調査に関してはカウンセラーが中心となり、学生にインフォームドコンセントを十分に行い、必要な場合には精神的なケアを提供することを前提として以下の調査研究を行った。a)学生の被ばくに関する不安感(STAI:State-trate anxiety inventory)と精神健康度(GHQ:Genera1 Health Questionnaire)とIES(Impact of Event Scale)を質問紙により調査し、不安の高い学生や精神健康度の低い学生を把握する。b)学校と事故発生場所との距離と学生の不安感は関連するかどうかを明らかにする。c)1999年10月15日〜10月19日に実施した第1回目の調査と1999年12月22日〜12月23日に実施した第2回目の調査との間の各心理尺度の変化を調べる。結果は、高校生の認知的な不安である「体への影響が心配」への肯定率は3ヶ月後に低下した。各心理尺度(STAI,IESR)の平均値も同様に低下したが、IESR尺度で検出できるハイリスク者の割合は2週間後も3ヶ月後も変化せず約6%であった。居住地に関しては事故現場から7km以内の学生は、それ以上の範囲の学生より2週間後のIESR尺度の平均値が高かったが、3ヶ月後には8km以上の範囲の学生と同様改善していた。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 簑下成子,小西聖子,岡田幸之,安藤久美子,佐藤親次: "放射線漏出事故による地域住民の精神健康への影響とその特徴(2)-高校生における反応の比較とその変化-"平成12年度厚生省精神神経疾患研究委託費報告会、10公-4外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究(金吉晴班). (2000)

URL: 

Published: 2002-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi