• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アルツハイマー病のBPS(行動学的、精神学的症候)に対する治療の指針-コリンエステラーゼ阻害薬および抗精神病薬治療,認知機能,PET局所脳糖代謝率との関連-

Research Project

Project/Area Number 12670934
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

池尻 義隆  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30294086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 隆  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60273629)
武田 雅俊  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00179649)
Keywordsアルツハイマー病 / BPS(行動学的、精神医学的徴候) / コリンエステラーゼ阻害薬 / セロトニン・ドーパミン拮抗薬 / 認知機能
Research Abstract

BPS(行動学的,精神学的症候)を呈する軽症から重症のアルツハイマー病患者を対象として,これらの症候に対するアセチルコリンエステラーゼ阻害薬の効果と,セロトニン・ドーパミン拮抗薬を併用した場合の効果とを比較検討した.また同時に,BPSの改善が(1)患者の認知機能障害の程度と関連するのか,(2)PETによる局所脳糖代謝率の変化と関連するかを検討しようとした.ただし,予定した局所脳糖代謝率測定が諸般の事情により研究途中で実施困難となったため,その後は99mTcHM-PAO SPECT脳血流検査を実施した.
対象はNINCDS-ADRDAの診断基準でPossible ADあるいはProbable ADをみたす外来通院中のアルツハイマー病患者のうち,信頼できる介議者と同居し,80歳以下で,BPSを呈し,本研究実施に書面同意した39人であった.BPSの内訳は,頻度の高い順に無為,異常行動,妄想,易刺激性,抑うつ,不安,脱抑制,興奮であった.このうち28人に対してはアセチルコリンエステラーゼ阻害薬のみを使用し,11人に対してはセロトニン・ドーパミン拮抗薬を併用した.アセチルコリンエステラーゼ阻害薬のみ服用群においては,無為、抑うつが改善され,セロトニン・ドーパミン拮抗薬の併用群においては,妄想,異常行動,易刺激性,興奮が改善した.認知機能障害の重症度とBPSの改善度の関連は明らかではなかった.また,BPSの改善が局所脳糖代謝率の変化と関連するかどうかについては十分検討することはできなかった.
アルツハイマー病のBPSのうち最も頻度の高い無為や中等度の頻度の抑うつは,アセチルコリンエステラーゼ阻害薬のみでも改善すること,しかし妄想,異常行動,易刺激性,興奮などに対しては,セロトニン・ドーパミン拮抗薬の併用が必要なことが示された.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 池尻義隆ほか: "アルツハイマー病の初期の薬物療法"精神科治療学. 16・5. 429-432 (2001)

  • [Publications] 池尻義隆ほか: "アルツハイマー病の行動・精神症状に対する薬物療法の実際と問題点"分子精神医学. 2・7. 297-299 (2002)

  • [Publications] 武田雅俊ほか: "痴呆患者の問題行動・精神症状とその解釈"老年期痴呆研究会誌. 12. 124-129 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi