• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

グルタメート輸送体(GLAST,GLT-1)ノックアウトマウスのキンドリング

Research Project

Project/Area Number 12670946
Research InstitutionMIYAZAKI MEDICAL COLLEGE

Principal Investigator

鶴 紀子  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (90041425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 康  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (20212897)
植田 勇人  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (70244192)
Keywordskindling / Glutamate / transporter / GLAST / transqeuic / mouse / epileptogenesis / EEG
Research Abstract

GLAST knockoutマウスとC57BL/6Jマウスを用いてkindling(K)の発展経過、後放電の持続時間、てんかん性発作発射の出現、特に二次てんかん原性について検討した。【方法】ペントバルビタール麻酔下にGLAST KOマウス(N=8)とC57BL/6Jマウス(N=10)を用いて、両側の扁桃核に電極を装着した。100μA,60Hz,1msecの刺激を24時間に1回刺激電極を通じて与えた。実験終了後、脳を灌流固定後、電極位置を確認し,位置の不適当なものは除外した。【結果】1)K完成までに対照では12.3回、GLAST KOでは15.1回を要した。2)後放電の持続時間は第16回刺激までに有意差を認めず。その後overkindling状態を含めると対照で長かった。3)後放電終了後に出現する自発性棘波の数で刺激側扁桃核、対側扁桃核共有意にGLAST群で多かった。【考察ならびに総括】本報告ではkindling完成に至る刺激回数が有意にGLAST群で多く、後放電の持続時間に差を認めなかった。しかしながら棘波の数に反映される焦点形成、二次焦点形成では逆にGLAST群で促進された結果となった。この結果はkindling完成に至る経過、後放電の持続時間、焦点形成が独立した現象であることを示唆し、特殊な条件下で乖離するものであり、GLASTKOは焦点形成に促進的に作用したと考えられる。次に、両群で基本波の変化を検索した。K前とK完成後に刺激前、10秒間の脳波のFFT解析を行い、帯域周波数別に面積を算定し、比較した。K前後で比較するとC群、G群ともに刺激側、対側扁桃核共に、いずれの周波数帯域でもパワが増大していた。周波数帯域毎に見るとC群で殊にbeta2帯域で著しく4,5倍に増大していた。G群では増大はしているが1.7倍にとどまった。しかしK前のC群G群間に有意な差を認めず、K後のC群G群間に有意な差を認めず、両群共にK前後では有意な結果を得た。考察:速波は刺激病巣を反映し、速波を指標とすると、G群よりC群で顕著であった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tsuru N: "Secindory epileptogenesis in amygdaloid kindling in mice"Epilepsia. 41 suppl.7. 41-42 (2000)

  • [Publications] Doi T, Ueda Y, Tsuru N, Tanaka K, Tokumaru J et al.: "Ionotropic glutamate receptor expression in GLAST knockout Mice"Epilepsia. 41 suppl.7. 27 (2000)

  • [Publications] Tsuru N: "Early Secondary epiloptogenesis in the astroglial glutamate tronsporter (GLT-1) Mouse"Epilepsia. 42 suppl.7. 228 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi