• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

腎細胞の高浸透圧依存性アポトーシスとオスモライトの細胞保護効果

Research Project

Project/Area Number 12671038
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堀尾 勝  大阪大学, 医学部, 助教授 (20273633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 優  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20222101)
Keywords腹膜中皮細胞 / 高浸透圧 / アポトーシス / caspase / チトクロームC
Research Abstract

MDCK細胞、腹膜中皮細胞を用い、浸透圧依存性アポトーシスについてシグナル伝達機構を検討した。腹膜中皮細胞においてはグルコース添加によりメディウム浸透圧を500〜700mOsmとした。700mOsmの高浸透圧メディウムに置換し、4時間後にcaspase-9、caspase-3活性の著明な増加を認めた。これに対し、caspase-8の活性化は軽度であった。高浸透圧負荷2時間後にチトクロームCのミトコンドリアからの漏出を認めたことよりチトクロームC漏出によるcaspase-9活性化→caspase-3活性化の経路が推測された。チトクロームCの漏出機序を検討するためウエスタンブロットによりアポトーシス関連タンパクであるP53、Bcl-2、Baxの発現変化を検討した。p53タンパク量は500mOsmでは増加し、4時間後にピークを示し、その後24時間まで高値を維持した。p53の標的遺伝子であるMDM2は8時間でピークを示し、p21は4時間後より増加し、24時間後まで増加を続けた。これより500mOsm負荷による増殖抑制はp21を介すると推測された。p53の標的遺伝子でありアポトーシス誘導が知られているBaxのタンパク量変化はなかった。アポトーシスの誘導される700mOsmの高浸透圧環境下ではp53は1時間以内に減少し、Bax、Bcl-2の発現量は変化しなかった。高浸透圧によるアポトーシスではミトコンドリア障害よりチトクロームCの放出がおこり、caspase familyを活性化すると推測され、チトクロームCの放出にp53、Baxは関与しないと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masaru Horio: "Apoptosis induced by hypertonicity in Madin Darley caine kidney cells : protective effect of betaine"Nephrol. Dial. Transplant. 16・3. 483-490 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi