• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ダール食塩感受性ラットの高血圧発症における糸球体微小循環異常の解明とその治療

Research Project

Project/Area Number 12671041
Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

川端 雅彦  島根医科大学, 医学部, 講師 (70291466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高畠 利一  島根医科大学, 医学部, 教授 (60111762)
Keywords食塩感受性 / 腎血行動態 / 高血圧 / 糸球体濾過値 / ネフロン / 傍糸球体装置 / 尿細管糸球体フィードバック / ラット
Research Abstract

ヒトの食塩感受性高血圧のモデル動物であるDahl食塩感受性(Dahl-S)ラットを、正常食塩食(食塩0.3%含有)あるいは高食塩食(同4%含有)で1〜3週間飼育した後、チオペンタール麻酔下でクリアランスと腎微小穿刺実験を行った。
1)高食塩食下のラットにvasopeptidase阻害薬(BMS-186716、4mg/kg)を静注した。BMS投与により、血圧は22mmHg下降、糸球体濾過値(GFR)はO.75から0.65ml/min/g腎重量へと減少、腎血漿流量は不変、腎血管抵抗は下降傾向、尿中Na排泄率と蛋白尿はともに減少した。単一ネフロンのGFR(SNGFR)は薬剤投与前後で変化はなかった(35vs.33nl/min/g腎重量)。人工尿細管液にてヘンレ係蹄を60nl/minの速度で順行性に微小灌流すると、非灌流時に対するSNGFRの減少率は、薬剤投与前後で同程度であった(25vs.21%)。すなわち、尿細管糸球体(TG)フィードバックの反応性はBMSの影響を受けなかった。
2)正常食および高食塩食ラットの尿細管腔内に、NO合成酵素阻害薬(Nitro-L-Arginine、10^<-3>M)を60nl/minの速度で微小灌流した。非灌流時に対する糸球体内圧の減少率は、正常食塩食ラットでは薬剤により強く増強されたが(19vs.34%)、高食塩食ラットでの影響は小さかった(16vs.23%)。
結論:高食塩食下のDahl-Sラットにvasopeptidase阻害薬を投与すると、全身の降圧作用とともに輸出細動脈が拡張して、糸球体内圧の下降によりGFRと蛋白尿が減少する。前年度の報告のように、TGフイードバック反応は高食塩食下のDahl-Sラットでは明らかに抑制されているが、これに対するvasopeptidase阻害の影響はみられない。繊密斑のNO系の作用はむしろ高食塩食により減弱しているものと考えられる。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi