• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧自然発症ラットの周波数解析(Wavelet解析)による腎微小循環の検討

Research Project

Project/Area Number 12671055
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

小松 一俊  日本大学, 医学部, 助手 (50297800)

KeywordsWavelet解析 / 高血圧自然発症ラット / 腎微小循環 / 尿細管糸球体フィードバック / 脳卒中易発症高血圧自然発症ラット
Research Abstract

血流波形についてのプログラムが完成し腎微小循環解析にWavelet解析を用い17週齢高血圧自然発症ラット(SHR)と脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)をWistar Kyotoラット(WKY))対照としてαクロラロース麻酔下に腎皮質血流をレーザードプラー計で測定し以下の結果を得た。
1.従来の最大エントロピー法は3分間のdataが解析に必要であったが、Waveletでは1分単位で解析が可能となりより詳細な検討が可能となった。
2.尿細管糸球体フィードバック(TGF)を抑制する利尿薬フロセマイドを投与し、腎血流波形を周波数解析し30-50mHzの超周波成分(VLF)のpowerはSHR,WKYともに抑制された、このVLFはTGFの指標と判断した。
3.NO阻害薬L-NAME低用量(0.5と1.0mg/kg,1.0ia)を腹部大動脈の腎動脈分岐部直上に留置したカテーテル(PE10)より動注し解析を行った。WKY,SHRでは0.5mg/kg投与でVLFの増加を認めたが、続けて投与した1.0mg/kgではVLFの減弱を認めた。SHRSPではL-NAME投与でVLFの増加を認めなかった。
4.腎自動調節能の一つである筋原反応と関係が指摘されているVLFより高周波数帯域(HF:50-200mHz)で検討した。HFはL-NAME投与でWKY,SHRともに変化を認めなかったが、SHRSPでのみPowerの増大を認めた。
SHRSPの高血圧維持にはTGFはあまり関与せず、NOの腎自動調節への作用も減弱していると考えられた。一方筋原反応は亢進している可能性が示唆された。今回用いた17週齢SHRSPでは有意な蛋白尿と腎糸球体硬化がWKY,SHRと比べ出現しており、腎自動調節能の異常と腎障害の出現とは密接に関係しているものと考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小松一俊: "一酸化窒素阻害時の高血圧自然発症ラットの尿細管糸球体フィードバック -周波数解析での検討"Jpn,Circ.J.. 64suppleI. 355 (2000)

  • [Publications] 小松一俊: "一酸化窒素阻害時の脳卒中易発症高血圧自然発症ラットの尿細管糸球体フィードバック -周波数解析での検討-"Hypertens Res. 24,1. A8 (2000)

  • [Publications] K.Komatsu: "Effects of nitric oxide inhibitor on tubuloglomerular feedback in spontaneously hypertensive rat:A spectral analysis approach"J Hypertension. 18(suppl4). S217 (2000)

  • [Publications] 小松一俊: "Analysis of heart rate variability during exercise using the new developed wavelet method"Jpn,Circ.J. 65suppleI. 408 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi