• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

脾細胞を用いた免疫寛容の誘導-その脳死及び生体移植への応用を目指して

Research Project

Project/Area Number 12671137
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

鳴海 俊治  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (90250612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 袴田 健一  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (30271802)
佐々木 睦男  弘前大学, 医学部, 教授 (10005077)
Keywords移植免疫 / 骨髄移植 / 脾細胞 / 免疫寛容 / 抹梢血幹細胞
Research Abstract

免疫寛容を誘導する目的で脾細胞を用いたchimerismの誘導の可能性を検討し,これまでに下記の知見が得られた。
1 chimerismを誘導するための脾細胞と骨髄細胞の至適割合の検索
これまで通常の報告ではマウスでは30x10^6個以上の骨髄細胞が投与されないと有効なchimerismを作成できなかったが,10x10^6以上の脾細胞を混入することで通常の1/10である3x10^6個の骨髄細胞で有効なchimerismが作成された。これよりごく少量の骨髄細胞でのchimerismの誘導が可能であることが判明した。また、脾細胞分画をT-cell-enrich, B-cell-enrich, macrophage-depletedに分け,それぞれの役割を検討したところ,T-cell-enrichでより有効なchimerismが作成された。またmacrophage-depletedでも通常の脾細胞を混入した場合と同様にchimerismが作成された。これらに加えて、macrophage-depleted群でGVHDが生じる頻度が有意に減少したため、macrophageがGVHDに対する関与が示唆された(Transplant immunology発表予定)。
2 抹消血幹細胞移植との組み合わせの検討
G-CSFをドナーマウスに投与し抹消血幹細胞を採取し,骨髄細胞と同様に脾細胞と組み合わせて投与したところ,有効なchimerismが作成された。
2 GVHD抑制に関して
上記の実験系では少数ながらGVHDが発生することから、その抑制が急務となる。基本的にはT-cellがその大きな役割を果たしていると考えられるが、一方chimerismの誘導にも大きく関与していることから、T-cellを除去せずにGVHDを抑制する方法を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yukihiro Itabashi: "Allogeneic Chimerism Established with a Mixture of Low Dose Bone Marrow Cells and Splenocytes in Sublethally Irradiated Mice"Transplant immunology. (発表予定).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi