• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

治療を促進する自己生体糊の研究-自己血成分と自己培養線維芽細胞の併用-

Research Project

Project/Area Number 12671150
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

鈴木 一也  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00201575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 利彦  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (70252187)
Keywords創傷治療 / 生体糊 / 自己血成分 / 自己線維芽細胞 / フィブリノーゲン / 血管新生因子
Research Abstract

(1)Wistar系ラットより自己血を採取し、自己クリオプレシピテートを分離した。フィブリノーゲンは760mg/dlと血清の数倍の濃度であり、その他の凝固因子やフィブロネクチンも血清より高濃度で含まれていた。同時に真皮から自己線維芽細胞を分離、培養し、2〜3週間後にフィブリン糊とともに使用した。
(2)同系ラットの気管を2/3周切開し1針のみ縫合した後、A群:無処置、B群:市販の人フィブリン糊使用、C群:自己フィブリン糊使用(自己クリオプレシビテートとトロンビンを使用)、D群:自己線維芽細胞併用(自己フィブリン糊と線維芽細胞を併用)を比較検討した。縫合部の耐圧は3日、5日後にD群がB群より有意に良好であった。また、病理組織学的検討においてD群では3日目にすでに毛細血管の新生がみられ、免疫染色でコラーゲンの産生が認められた。
(3)同系ラットの小腸を切離し、3針のみ縫合した後、上述のA群、B群、C群、D群で同様に比較検討した。縫合部の耐圧を測定すると、3日、5日後にC群とD群がA群、B群より有意に高い耐圧を示した。コラーゲンに含まれるハイドロキシプロリンを測定すると、3日、5日後にD群が有意に高値を示した。
上記の結果より自己フィブリン糊と自己線維芽細胞との併用は創傷治癒に有効であると思われた。現在、血管新生因子の免疫染色および測定が進行中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi