• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔臓器障害における化学伝達物質輸送担体としての血小板マイクロパーティクルの研究

Research Project

Project/Area Number 12671155
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川崎 富夫  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90214626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
Keywords血小板 / マイクロパーティクル / 白血球 / 化学伝達物質 / 接着因子
Research Abstract

末梢血管病変の進展や虚血再灌流時の臓器障害の際に、活性化血小板から種々の化学伝達物質が放出される。これらの伝達物質は血中で瞬時に分解されるにも関わらず、末梢血管組織や遠隔臓器に作用する。私たちは、活性化血小板から放出させるマイクロパーティクル(MP)がこれら化学伝達物質の輸送担体であることを明らかにしてきた。臨床病態におけるMP産生機序を解明する目的で、以下の検討を行った。
まず、消化器外科領域で胃癌患者における外科手術後のズリ応力惹起血小板凝集能とMP産生の関係を検討した。その結果、術後はズリ応力惹起血小板凝集能が増加しており、2週間後に正常に復していることが確認できた。MP産生は、特に高ズリ応力下で増加していることが確認できた。このMP産生は、α2-adrenergic receptor拮抗剤ならびに抗トロンビン剤で抑制できなかった。この結果は、外科侵襲がズリ応力惹起血小板凝集を活性化させてMP形成を増大させ、この血小板の易活性化あるいは産性されたMPが、動脈硬化性病変を有する患者の術後心筋梗塞や急性動脈閉塞の原因となっていると考えられた。さらに、手術侵襲により癌転移が進む事実の説明として、MP形成が関与している可能性も示唆された。
また、救急領域において、systemic inflammatory response syndrome(SIRS)におけるイオノマイシン刺激によるMP産性、血小板Pセレクチン表出、血小板-単球結合、血小板-多核白血球結合について検討した。その結果、コントロール群に比してSIRS群ではMP産性、血小板Pセレクチンの表出、血小板-単球結合、血小板-多核白血球結合が上昇しており、イオノマイシンの刺激を加えるとSIRS群ではさらに亢進した。Pセレクチンの抑制抗体にて血小板-単球結合と血小板-多核白血球結合は著しく抑制された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Kawasaki T.: "Is there a role for genetic polymorphism of C677T methylenetetrahydrofolate reductase (MTHFR) in Buerger disease?"Thromb Haemost. 84. 736-737 (2000)

  • [Publications] Fujimura H.: "Common C677T polymorphism in the methylenetetrahydrofolate reductase gene increases the risk for deep vein thrombosis in patients with predic position of thrombophilie"Thrombos Res. 98. 1-8 (2000)

  • [Publications] Kawasaki T.: "Increased platelet sensitivity to collagen in individuals resistant to low-dose aspirin."Stroke. 31(3). 591-595 (2000)

  • [Publications] Kishimoto S.: "The inhibitory effect of prostaglandin El^-on oxidative stress-induced hepatocyte injury evaluated by capain-u activation"Transplantation. 69(11). 2314-2319 (2000)

  • [Publications] Anono Y: "Human umbilical vein endothelial cells (HUVECS) show Ca2+ mobilization as well as Ca2+ influx upon hypoxia"J Cell Biochem. 78. 458-464 (2000)

  • [Publications] 川崎富夫: "リポ蛋白分画におけるPAF含有血小板マイクロパーティクルの挙動"腎臓. 22(3). 197-199 (2000)

  • [Publications] Ogura H.: "5th workl Congress on Travima, Shock, Inflammation and Sepsis-pathophysiology, Immune consequences and Therapy. Faist E Eds."Monduzzi Editore, Italy. (2000)

  • [Publications] 川崎富夫: "抗血小板療法の最適化-血小板反応亢進とアスピリン抵抗性"医歯薬出版、東京. (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi