• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔臓器障害における化学伝達物質輸送担体としての血小板マイクロパーティクルの研究

Research Project

Project/Area Number 12671155
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川崎 富夫  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90214626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
Keywordsmicroparticles / PMN / sepsis / rheology
Research Abstract

末梢血管病変の進展や虚血再灌流時の臓器障害の際に、活性化血小板から種々の化学伝達物質が放出される。これら伝達物質が添加実験では血中で瞬時に分解されるにも関わらず、実際には末梢血管組織や遠隔臓器に作用する現象が観察される。私たちは、活性化血小板から放出させるマイクロパーティクル(MP)がこれら化学伝達物質の輸送担体であることを明らかにしてきた。臨床病態におけるMP産生機序を解明する目的で、以下の検討を行った。
救急領域において、systemic inflammatory response syndrome (SIRS)患者で、MP産性、血小板Pセレクチン表出、血小板-単球結合、血小板-多核白血球結合が上昇しており、イオノマイシン刺激時にはSIRS群で有意に亢進がみられた。Pセレクチンの抑制抗体にて血小板-単球結合と血小板-多核白血球結合は著しく抑制された。さらに、敗血症患者において、多核白血球からの白血球-MP産生ならびに血管内皮細胞からの血管内皮MP産生が亢進していることが確認できた。また、マイクロアレイ血流分析装置を用いて敗血症患者全血のレオロジーを検討したところ、敗血症患者では白血球が硬化しており網細血管血流ないしは血管壁内外の白血球通過が障害されている可能性が明らかになった。これらの事実は、炎症により白血球が形態的に硬化して局所鬱滞する頻度と停滞時間を増加させると同時に、白血球に接着した血小板および血小板-MPが白血球同士のさらなる接着を惹起させるとともに凝固機序を開始させて、結果的に化学伝達物質を局所集積させるという全く新しい巡る機序が予想された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ogura H, Kawasaki T, Tanaka H, Koh T, Hosotsubo H, Ozeki Y, Kuwagata Y, Shimazu T, Sugimoto H: "Activated platelets enhance microparticle formation and platelet-leukocyte interaction in severe trauma and sepsis"J Trauma. 50. 801-809 (2001)

  • [Publications] Fujimura S, Ogura H, Tanaka H, Koh T, Hosotsubo H, Kuwagata Y, Shimazu T, Sugimoto H.: "Activated polymorphonuclear leukocytes enhance microparticle formation with increased adhesion molecules in patients with sepsis"J Trauma. (in press).

  • [Publications] Suehisa, E., Nomura, T., Kawasaki, T., Kanakura, Y.: "Frequency of natural coagulation inhibitor(antithrombin III, Protein C and protein S) deficiencies in Japanese patients with spontaneous deep vein thrombosis"Blood Coagul.Fibrinolysis. 12. 95-99 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi